
気温が高いため水温も高くなる夏は、アクアリウムにとっては厳しい季節です。アクアリウムで飼育される熱帯魚は、生息地の水温は20度台のため実は高温に弱く、夏場は水温の管理が重要です。それを踏まえ、アクアリウムで夏に役立つテクニックを6つ紹介します。
このページはジャンル「アクアリウム」とカテゴリー「管理方法・メンテナンス」に属する記事の一覧ページです。
アクアリウムとは、水槽で水生生物を飼育することを楽しむ趣味です。観賞用に熱帯魚(観賞魚)を飼育したり、水草や苔を栽培したりしながら、水槽の中に自分だけの自然景観(水景)を作り出す楽しさをぜひ体験してみましょう。アクアリウムに必要なろ過等の知識、飼育しやすい熱帯魚・水草、役に立つ飼育用品などを紹介します。
爬虫類飼育の方法やアクアリウム・テラリウムのメンテナンス、関連する技術・テクニックの記事をまとめます。日々のちょっとした面倒を解消する小ワザから飼育に必要不可欠な基本技術まで、様々なお役立ち情報が満載です。アクアリウムや爬虫類飼育を楽しむために、必要な技術をしっかり身につけましょう。
気温が高いため水温も高くなる夏は、アクアリウムにとっては厳しい季節です。アクアリウムで飼育される熱帯魚は、生息地の水温は20度台のため実は高温に弱く、夏場は水温の管理が重要です。それを踏まえ、アクアリウムで夏に役立つテクニックを6つ紹介します。
Konica Autoreflex TC / kanegen アクア系のブログをやってる人は誰でもそう思いますよね 私も当然キレイな写真を撮りたいです まず写真をとるためにはカメラが必要ですよね ブログにアッ...
アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。
水槽の状態が悪くなった時の最終手段「水槽リセット」について、私の20cmキューブ水槽での作業を例に、リセットする理由や用意するもの、方法・手順などを紹介します。リセット後の新レイアウトは陰性水草レイアウトにしました。
20cmキューブ水槽をリセットし、ショートヘアーグラス草原レイアウトの作成方法を紹介します。水景解体・掃除、水槽レイアウトの再構築、水草の植栽や管理等を紹介します。ショートヘアーグラスの草原にはソイルと高光度が有効です。
アクアリウムの濾過やレイアウト技術を取り入れ、亀の水槽を出来る限り綺麗にレイアウトしてみました。ニホンイシガメ・カゼトゲタナゴ・シマドジョウが混泳しており、底砂は田砂、水草はウィローモスが中心の爽やかな陰性レイアウトです。
我が家の20cmキューブ水槽は,現在ショートヘアーグラスに黒髭苔が少し付きだしている以外は割と順調です (その黒髭苔が結構大きな問題ではあるんですが・・・) そんな中でADAの渓石に活着させているサム...
前回の後景草の差し戻し(過去記事:いろんな変化があった…20cmキューブ小型水草水槽の4ヶ月間の変遷)から2週間強が経ちました 差し戻した水草はみんなよく根を伸ばして成長しています 2週...
ボトルアクアリウムは水量が少なく、水質が不安定になりやすい点が問題です。そこで、ボトルアクアでろ過を適切に利用し、良い水質を維持する方法を考えます。ただし、飼育容器が小型のためろ過フィルターが設置しづらく、ろ過の効果も限定的なため、水換えも非常に重要です。
アクアリウム水槽の底砂・大磯砂は、底面ろ過(底面フィルター)にも水草育成にも使える便利な底床材ですが、貝殻やサンゴ片が混ざっており水質をアルカリ性に傾けます。水草の育成等で不利になるこの問題を解決するための「酸処理」について必要な道具や手順を解説します。
アクアリウム水槽の管理で重要な水換えの目的や方法、必要な道具、テクニックを解説します。水換えの頻度と量は、1週間に1回全水量の3分の1が目安ですが、より詳しい状況別の水換え頻度・量も紹介します。写真付きの具体的な手順と水換えをラクにする工夫も解説します。
ミクロラスボラ・ハナビの冬場の水温について、原産地であるミャンマーのインレー湖の環境等を紹介しながら考えます。また、ミクロラスボラ・ハナビの低水温耐性についても、ネット上の情報をまとめています。割と低温に強そうな魚です。
季節の変わり目に生体の調子を落とさないため、ヒーターやクーラー(ファン)等の冷却・加温設備を切り替えるタイミングを紹介します。実際の設備交換の様子を紹介しながら、オススメのファンやヒーター・サーモスタットも紹介します。
私が起こしてしまったアクアリウム史上最悪の失敗を戒めも込めて紹介します。夏場にミクロラスボラ・ハナビの高水温耐性を過信し適切に水槽を冷却しなかった結果、3匹のハナビを死なせてしまいました。経緯と今後の対処方針をまとめます。
3年以上維持している30cm水槽の様子を紹介し、この水槽がなぜ長期維持できているのか考えます。底砂がソイルではなく砂だとか、生体密度など環境的な要因もありますが、やはり重要なのはメンテナンスです。長期維持に有効なアクアリウムの管理方法を紹介します。
20cmキューブ水槽をリセットして陰性水草レイアウトを作ってから1ヶ月が経過しました。この間の水草や生体、流木のアク等の水槽の様子の変化を紹介します。伸びてきたサムライモスのトリミングも行ったので、その様子もまとめます。
水換え・水槽掃除の定番プロホースを紹介します。水換えや掃除は水槽のメンテナンスの中でも最も高い頻度で行う作業なので、ここで使う道具はとても重要です。プロホースの使い方や特徴・構成・種類ごとの違い・レビュー等を紹介します。
ヤマトヌマエビは、水草水槽等のアクアリウムで水景の美しさを損ねるコケ(藻類)を食べて除去するために重宝されるエビの一種で、水槽の掃除役として世界中で人気です。本種の飼育方法・育て方や繁殖、相性の良い混泳魚等を紹介します。
水槽のコケ取り生体の貝としては石巻貝が有名です。しかし石巻貝は、繁殖に汽水が必要、淡水では長生きしないなど短所もあります。そこでおすすめなのがタニシです。タニシは純淡水性で水槽内での繁殖も可能、雌雄異体・卵胎生でスネールのように殖えすぎることもない有用な貝です。
アクアリウムで問題になるコケの対策に有効なコケ取り生体を熱帯魚・日淡・エビ・貝から紹介します。各種のコケ取り能力やよく食べるコケ、特徴、価格、体長などをまとめました。またコケの種類別に有効なコケ取り生体もまとめています。