
エビの仲間で唯一の単為生殖をするザリガニであるミステリークレイフィッシュについて、飼い方や繁殖の方法を解説します。ミスクレは大理石のような模様が入る美しい種であり、ペットとしても人気です。一方、飼育個体を逃したことによる野生への定着も問題視されています。
このページはカテゴリー「生体知識・飼育方法」に属する記事の一覧ページです。
AquaTurtliumで飼育している、または飼育していた生体に関連する記事のまとめです。亀や日本産淡水魚に始まり、熱帯魚・エビやタニシなど幅広い生体に関する飼育方法の解説や観察記録、健康状態のチェック法、上手く撮れた写真などをまとめています。
エビの仲間で唯一の単為生殖をするザリガニであるミステリークレイフィッシュについて、飼い方や繁殖の方法を解説します。ミスクレは大理石のような模様が入る美しい種であり、ペットとしても人気です。一方、飼育個体を逃したことによる野生への定着も問題視されています。
ボトルアクアリウムは、水量が少ないため水質が不安定で維持・管理が難しいです。こんな環境に適した水草は「適応温度が広い」「二酸化炭素要求量が少ない」「窒素肥料の吸収量が多い」種類です。これらの条件を満たし、ボトルアクアにおすすめできる水草を10種+α紹介します。
ペットとして人気上昇中の爬虫類のうちトカゲ・ヤモリの仲間から飼いやすくておすすめできる10種を解説します。フトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキなどの代表種から、ヒナタヨロイトカゲなど少し変わった種類も紹介しています。併せて簡単な飼育法もまとめます。
ヤマトヌマエビは、水草水槽等のアクアリウムで水景の美しさを損ねるコケ(藻類)を食べて除去するために重宝されるエビの一種で、水槽の掃除役として世界中で人気です。本種の飼育方法・育て方や繁殖、相性の良い混泳魚等を紹介します。
水槽のコケ取り生体の貝としては石巻貝が有名です。しかし石巻貝は、繁殖に汽水が必要、淡水では長生きしないなど短所もあります。そこでおすすめなのがタニシです。タニシは純淡水性で水槽内での繁殖も可能、雌雄異体・卵胎生でスネールのように殖えすぎることもない有用な貝です。
オトシンクルスは、アクアリウムで人気の高い小型~中型のナマズの仲間です。吸盤状の口で水草や水槽のガラス面に張り付き、コケ(藻類)を食べるため、水槽を掃除するコケ取り生体として飼育されることも多いです。ヴィッタータスやマクロスピルスなど多くの種類が存在します。
亀の甲羅について、その構造や形の種類、進化の歴史、飼育時の注意点などを解説します。亀の甲羅は背中側の背甲・腹側の腹甲から構成され、椎甲板、肋甲板など場所ごとに名前がついています。また、リクガメはドーム状でミズガメは扁平など、形も種類によって差があります。
コリドラスピグミーは、コリドラスの中でも小型の部類で、いわゆるチビコリに分類されます。コリドラスらしいぼーっとした顔つきながら遊泳力が高く、群れやすいため観賞性の高い熱帯魚と言えます。繁殖は容易なので、可愛い稚魚を見るためにもぜひ挑戦してみましょう。
カージナルテトラは、アクアリウムで飼育される熱帯魚の中でも特に人気がある種類です。赤と青の鮮やかな体色は水草水槽に良く映え、飼育も簡単で初心者にもおすすめできます。カージナルテトラの飼育、繁殖や、かかりやすい病気、おすすめの混泳魚などを紹介します。
カミツキガメは、甲長約50cm、全長約100cm近くまで成長する大型の亀で、陸上では特に攻撃的です。また、特定外来生物に指定されており日本では輸入・販売・飼育等が禁止されています。近縁種にワニガメが存在しますが、実はワニガメより噛む力は弱いです。
アクアリウムで古くから飼育される美しい熱帯魚・ペンシルフィッシュを紹介します。ペンシルフィッシュはカラシン目レビアシナ科ナノストムス属に分類される魚の総称で、2013年時点で20種が存在します。コケ取りを期待されることもありますが、実際はあまりコケを食べません。
完全な淡水性の珍しいフグの仲間・アベニーパファーの飼育方法や繁殖方法を解説します。フグらしい顔つきや動作が可愛らしく、人気の熱帯魚です。アベニーパファーは貝類を好んで食べるため、水槽に湧いたスネールへの対策(スネールイーター)として利用されることもあります。
婚姻色がでると真っ赤になるオスの体色が特徴的な、チェリーバルブの飼育や繁殖の方法を紹介します。スリランカ原産のコイの仲間であるチェリーバルブは、体色が美しいだけでなく、スネールやプラナリアなど水槽に湧く生き物を食べる「スネールイーター」として活躍します。
夏祭りの金魚掬いなどでおなじみの金魚について、その飼育方法や水槽の選び方、餌、産卵や繁殖の方法を初心者にも分かりやすく解説します。生命力が強く、丈夫で簡単には死なない金魚ですが、適切に飼育することで長生きし、尾ぐされ病などの病気の予防にもつながります。
アクアリウム水槽のコケ取り生体として人気の高いミナミヌマエビに、高いコケ取り能力を発揮してもらうために産卵・繁殖させて数を殖やす方法を紹介します。K-kiの経験に基づき、ミナミヌマエビの繁殖に有利な環境、避けたほうが良いものをまとめます。ぜひ爆殖をめざしましょう。
水面付近を泳いで虫などを食べる、扁平した独特の姿形の熱帯魚・ハチェットフィッシュの種類や飼い方、繁殖などについてまとめます。ハチェットはカラシンの仲間で3属9種が知られています。アクアリウムで飼育する際には、導入時の水質変動と飛び出し事故には注意が必要です。
亀やトカゲなどの爬虫類を動物病院に連れて行った際に、レントゲン検査や寄生虫検査と並びよく実施される血液検査について解説します。K-kiが実際に動物病院で診断してもらった結果に基づき、爬虫類の血液検査における検査項目や病気との関連性、料金の目安などを紹介します。
ブラックモーリーは卵胎生メダカの仲間で、モーリーのメラニズム(黒化)個体を固定した品種です。黒一色の美しい姿や、水槽に生える厄介なコケの一種「藍藻」を食べてくれるコケ取り生体としての役割から非常に人気が高い熱帯魚です。本来は汽水域に生息し、卵ではなく稚魚を産む特徴的な魚です。
飼育中のニホンイシガメの甲羅が、白化・軟化してしまいました。水カビ病や肺炎が疑われるため、亀の治療実績が豊富なキキ動物病院で診察・治療してもらいました。肺炎、細菌感染症、代謝性骨疾患などの複合感染が判明し、注射・投薬による治療を開始しました。診察内容や治療法、料金を紹介します。
小型魚ながら迫力のあるゴールデンハニードワーフグラミー(GHDグラミー)を紹介します。GHDグラミーはアナバス類(キノボリウオ亜目)に属しアクアリウムで人気のベタとも近縁の熱帯魚です。酸欠に強く、黄色い体色が鮮やかなため、ボトルアクアリウムや水草水槽に適します。