
水棲亀の飼育にろ過を導入する場合、安価でろ過能力が高くメンテナンスも容易な上部フィルターが有効です。しかし、上部フィルターには低水位で使用できないという問題点もあります。上部フィルターを改造し、亀やカエル飼育のような低水位環境でも使用可能にする方法を解説します。
このページはタグ「90cm水槽」に属する記事の一覧ページです。
メイン水槽である90cm規格水槽に関連する記事のまとめです。亀飼育では珍しいレイアウト水槽に、アクアリウムの技法を取り入れてチャレンジしています。ニホンイシガメを中心に、日本産淡水魚やエビなどで和をモチーフにした水景の実現を目指しています。
水棲亀の飼育にろ過を導入する場合、安価でろ過能力が高くメンテナンスも容易な上部フィルターが有効です。しかし、上部フィルターには低水位で使用できないという問題点もあります。上部フィルターを改造し、亀やカエル飼育のような低水位環境でも使用可能にする方法を解説します。
ニホンイシガメ・カゼトゲタナゴ・シマドジョウを混泳させている90cm水槽で、3種の生体を同時に写真撮影しようとしましたが上手くいきません。亀水槽で生き残った魚には、亀から身を守る術が染み付いているようです。撮影中に気付いた魚達の行動パターンを紹介します。
アクアリウムの濾過やレイアウト技術を取り入れ、亀の水槽を出来る限り綺麗にレイアウトしてみました。ニホンイシガメ・カゼトゲタナゴ・シマドジョウが混泳しており、底砂は田砂、水草はウィローモスが中心の爽やかな陰性レイアウトです。
AquaTurtliumが新しくYouTubeチャンネルとGoogle+ページを開設しました。「イシガメの和風レイアウト水槽!日淡との混泳も実現!(テスト版) 」という動画を投稿したのでぜひ見てください。Twitter・Facebookもよろしくお願いします。
アクアリウムで避けては通れない水槽のリセットについて、90cm水槽を例にリセットの理由・目的や構想の立て方、レイアウト解体や再構成の手順などを紹介します。流木と石組で美しい亀飼育のレイアウト水槽ができたと自負しています。
以前引越しをしたのですが、その後の水槽再立ち上げ(リセット)の様子と、出来上がった水槽レイアウトの紹介をします。亀の飼育水槽なのでレイアウトに制限がありますが、流木と風山石を使いできるだけ美しい水景を目指し制作しました。
最近カメ成分多めだったので,今日はニホンイシガメ2匹が暮らしている90cmカメ水槽のタンクメイトたちに焦点を当ててみます もうちょっとアクアネタを増やしていろんな人に読んでもらえるブログにしていきたいです^...
90cm水槽のレイアウト変更(過去記事:流木と風山石をうまくまとめたい!!90cm水槽の新レイアウト)から3週間と少しが経ちました 基本的にはそんなに問題はないのですが,モスを木綿糸で流木に巻いたのが良くな...
charmのNEW YEAR SALEで60cm水槽とともに風山石を購入し しばらく放置するつもりが我慢できずにすぐ酸処理をして 結局購入5日後にはレイアウトを変更して水槽に投入してしまったというのが今年の正月休...
今日は大晦日ですね 皆様よい一年が送れたでしょうか?^^ 上は今日たまたま撮れた写真です ウチのメダカなんですがちょっと気になるところがありませんか? そう,ヒレの色です! ...
カメ水槽ではいろんな生き物に暮らしてもらっています アクアでもいろんな魚を混泳させてるとイマイチ気にかけなくなっちゃう魚っているんじゃないでしょうか? べつに雑に扱ってるわけじゃないですよ!! ...
どうにも私はすぐに小難しいことばっかり書きならべてしまう癖があるみたいで ブログ始めてまだ間もないのに長文飼育ネタ2つも投稿してしまって... もう少し写真多めの軽い感じで行こうと思います 長文...
マイペース(スローペース)blog“AquaTurtlium” 第2回目の更新です! 始めたばっかりなのでもう少し頻繁に更新したいとも思うのですが なにぶん平日にあまり時間が取れないので...