熱帯魚・観賞魚

クリックして詳細検索

  • ジャンル
  • 生物分類
  • カテゴリー
  • タグ
  • キーワード
熱帯魚・観賞魚

アクアリウムで飼育する生体の主役は、何といっても熱帯魚です。数cm程度の小さな魚から、1mに近い大きな魚まで、アクアリウムで飼育される熱帯魚・観賞魚は多種多様です。鮮やかな熱帯魚を水槽で飼育し、癒やされる生活を送ってみましょう。

このページでは、アクアリウムで飼育される熱帯魚・観賞魚にはどんな種類が存在するのかというところから始まり、熱帯魚を飼育するために必要な基礎知識、飼育用品、エサの種類や与え方などを紹介します。また、熱帯魚を上手く育てるためにはアクアリウムの知識が書かせません。以下のアクアリウムのまとめページを参考に、ろ過や水温管理についての知識も身につけておきましょう。

ジャンルアクアリウム

記事一覧へ

熱帯魚・観賞魚のおすすめの種類

まずはペットとして買うことのできる爬虫類と、その中でも飼育しやすく人気のある種類を知っておきましょう。また、熱帯魚の仲間のほとんどは、生物学的な分類では「条鰭綱」というグループに属します。熱帯魚の種類、属、科など分類学的なグループに紐づく関連ページを探したいときは、「生物分類」によるカテゴリー分け機能も利用してみてください。

生物分類条鰭綱

コイの仲間

熱帯魚の中でもコイの仲間は、古くからアクアリウムで飼育されてきました。比較的丈夫かつ温和な性格のため、飼いやすい種類が多いことで知られています。また、美しい種類が多く観賞魚としての歴史も長いため、商業的な養殖が盛んで手に入れやすいのも特徴です。ラスボラ、ドジョウ、金魚などがこのグループに属します。


熱帯魚・観賞魚 図鑑

ラスボラ・エスペイ-水草水槽を鮮やかに彩る群泳性の小型熱帯魚

オレンジ~赤色の鮮やかな体色と黒いバチ模様が水草水槽に映える熱帯魚「ラスボラ・エスペイ」を紹介します。ラスボラ・エスペイは弱酸性・軟水の水域に生息し、群泳する性質があります。活発で温和な性格で混泳も幅広く可能なためアクアリウムでは人気が高い魚です。

ゼブラダニオ

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ゼブラダニオの飼育・繁殖・混泳-美しい縞模様の活発な熱帯魚

2020/8/16   

紺色の縞模様が特徴的な熱帯魚「ゼブラ・ダニオ」について、その生態・形態や生息地、飼い方、繁殖方法などを紹介します。かなり活発な魚であり、身体の小さな魚を追いかけたり、底生魚の分のエサも食べてしまったりと、混泳にやや難がありますが、丈夫で繁殖も簡単な飼いやすい観賞魚です。

金魚(ベールテール)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

金魚の飼育法まとめ:水槽選びや餌から産卵・繁殖まで!金魚すくいの金魚を長生きさせよう

夏祭りの金魚掬いなどでおなじみの金魚について、その飼育方法や水槽の選び方、餌、産卵や繁殖の方法を初心者にも分かりやすく解説します。生命力が強く、丈夫で簡単には死なない金魚ですが、適切に飼育することで長生きし、尾ぐされ病などの病気の予防にもつながります。

コイ目の関連ページ一覧へ

カラシンの仲間

カラシンの仲間は、カージナルテトラやネオンテトラなど、「〇〇テトラ」の名前で知られる種類が多く、アクアリウムで飼育される熱帯魚としてはコイの仲間と並び非常にメジャーです。テトラ類以外にも、ペンシルフィッシュやハチェットの仲間もこのグループに属します。

カージナルテトラの群泳

熱帯魚・観賞魚 図鑑

カージナルテトラの育て方:定番熱帯魚の飼育・繁殖・混泳法

2022/10/30   

カージナルテトラは、アクアリウムで飼育される熱帯魚の中でも特に人気がある種類です。赤と青の鮮やかな体色は水草水槽に良く映え、飼育も簡単で初心者にもおすすめできます。カージナルテトラの飼育、繁殖や、かかりやすい病気、おすすめの混泳魚などを紹介します。

ナノストムス・エクエス(ペンシルフィッシュの仲間)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ペンシルフィッシュ10種まとめ!飼育・繁殖法とコケ取り能力

アクアリウムで古くから飼育される美しい熱帯魚・ペンシルフィッシュを紹介します。ペンシルフィッシュはカラシン目レビアシナ科ナノストムス属に分類される魚の総称で、2013年時点で20種が存在します。コケ取りを期待されることもありますが、実際はあまりコケを食べません。

マーブルハチェット

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ハチェットフィッシュ全3属9種の飼育と生態-飛び出し事故に要注意!

水面付近を泳いで虫などを食べる、扁平した独特の姿形の熱帯魚・ハチェットフィッシュの種類や飼い方、繁殖などについてまとめます。ハチェットはカラシンの仲間で3属9種が知られています。アクアリウムで飼育する際には、導入時の水質変動と飛び出し事故には注意が必要です。

カラシン目の関連ページ一覧へ

ナマズの仲間

ナマズの仲間は、オトシンやコリドラスなど、水底で暮らす底生魚の仲間が多く属するグループとして知られています。ネオンテトラのようにすいすい泳ぐ熱帯魚とはまた違う、どこかひょうきんで可愛らしい雰囲気が魅力です。また、オトシンやプレコのように水槽のガラス面などに生えるコケを削り取って食べる種類もおり、水槽のコケ取り生体として利用されることも多いです。

オトシンクルスの仲間

熱帯魚・観賞魚 図鑑 コケ・藻類対策

オトシンクルスの種類・飼育・繁殖:混泳◎のコケ取り熱帯魚

オトシンクルスは、アクアリウムで人気の高い小型~中型のナマズの仲間です。吸盤状の口で水草や水槽のガラス面に張り付き、コケ(藻類)を食べるため、水槽を掃除するコケ取り生体として飼育されることも多いです。ヴィッタータスやマクロスピルスなど多くの種類が存在します。

コリドラス パンダ

熱帯魚・観賞魚 図鑑

コリドラス・パンダの飼育・繁殖・生態-小型で柄が可愛い底棲熱帯魚

アクアリウムで人気の熱帯魚「コリドラス」の中でも、小型で可愛らしい姿とパンダのような模様から人気の高いコリドラス・パンダを紹介します。コリドラス・パンダは南米・ペルー原産のナマズの仲間で、水槽の底砂を掃除してくれる熱帯魚として活躍します。

ナマズ目の関連ページ一覧へ

フグの仲間

フグといえば海水魚のイメージがあるかもしれませんが、淡水のアクアリウムで飼育できる種類も存在します。その中でも代表的な種類がアベニーパファーです。フグの仲間はおっとりしているように見えて実は獰猛で、肉食傾向が強いです。活き餌しか食べない個体もいますし、タンクメイトを追い回して混泳させづらい個体もいます。一方で、スネールをよく食べるためスネールイーターとして水槽の美観を向上させてくれる面もあります。

アベニーパファー

熱帯魚・観賞魚 図鑑

アベニーパファーの育て方:淡水で飼育・繁殖できる小型フグ

2022/10/30   

完全な淡水性の珍しいフグの仲間・アベニーパファーの飼育方法や繁殖方法を解説します。フグらしい顔つきや動作が可愛らしく、人気の熱帯魚です。アベニーパファーは貝類を好んで食べるため、水槽に湧いたスネールへの対策(スネールイーター)として利用されることもあります。

エビの仲間

アクアリウムで熱帯魚だけを育てるのは少しもったいないです。エビの仲間は熱帯魚と混泳できる生き物の代表格で、水槽に変化を加えるアクセントになってくれます。また、見ていて楽しいだけでなく、水草や流木に生えて美観を損ねるコケを食べてくれるため、水槽の掃除役としても活躍します。

ヤマトヌマエビの飼育・繁殖・混泳

熱帯魚・観賞魚 図鑑 コケ・藻類対策

最強のコケ取り生体・ヤマトヌマエビの飼育・繁殖・混泳法

2020/7/6      

ヤマトヌマエビは、水草水槽等のアクアリウムで水景の美しさを損ねるコケ(藻類)を食べて除去するために重宝されるエビの一種で、水槽の掃除役として世界中で人気です。本種の飼育方法・育て方や繁殖、相性の良い混泳魚等を紹介します。


熱帯魚・観賞魚 図鑑

ミナミヌマエビの特徴と飼い方-繁殖が容易なアクアリウムの人気者

2020/7/4   

アクアリウムで飼育されるミナミヌマエビの分類・特徴・分布・飼育・繁殖・保全状況等を解説します。ミナミヌマエビは日本固有亜種ですが中国南部原産のシナヌマエビとよく混同されます。一生を淡水で過ごす陸封型のため繁殖が容易です。

エビ目の関連ページ一覧へ

熱帯魚の飼育方法と飼育に必要な基礎知識

熱帯魚の飼育方法と飼育に必要な基礎知識を身につけることは、アクアリウムの基本的な知識を身につけることと同じです。ろ過の仕組みやろ過フィルターの種類等を理解することが重要になります。アクアリウムのページも参考にしつつ、ろ過を中心に基本的な内容を学んでください。

アクアリウムにおける水槽内の有機物サイクル

アクアリウム 爬虫類飼育 ろ過・水質管理

生物濾過と硝化バクテリアの働きまとめ!アクアリウム水槽管理の基礎

アクアリウムや水生生物の飼育で非常に重要な「生物ろ過」について解説します。生物濾過とは、バクテリア(細菌)の働きにより、水中の有機物が腐って生じる有毒物質(アンモニア)を毒性の低い物質(硝酸塩)に分解することを指します。これより水換え頻度を減らすことが可能です。


アクアリウム 爬虫類飼育 ろ過・水質管理 立ち上げ・リセット

水槽の立ち上げ方・濾過の始め方-パイロットフィッシュは必要?

アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。


熱帯魚・観賞魚 生体知識・飼育方法

生体導入!熱帯魚やエビの水合わせ&トリートメントの方法

熱帯魚やエビの水槽への導入を安全・慎重に行うための鍵になる「水合わせ」と「トリートメント」について解説します。水合わせは環境の変化で生体にダメージを与えないために、トリートメントは病気の蔓延を防ぐために、とても重要です。

熱帯魚の飼育用品

熱帯魚の飼育用品についても、基礎知識と同じくアクアリウムのページが参考になります。ぜひ、併せて読んでみてください。

アクアリウム用品

水槽、ろ過フィルター、ヒーター、クーラー、ライトなど、熱帯魚飼育に必要なアクアリウム用品は多岐にわたります。アクアリウム用品をよく知り、自分の欲しい製品を選べるようになりましょう。


アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ

アクアリウム水槽(熱帯魚・金魚・水草)のおすすめと選び方

2022/10/30

ネイチャーアクアリウムのような美しい水草水槽や、熱帯魚・亀・金魚等の飼育に必要な水槽を購入する時のポイントをまとめました。サイズ・設置場所・素材・デザイン・品質・メーカーなど多岐にわたる要点やおすすめの水槽を紹介します。


アクアリウム 爬虫類飼育 水槽用ろ過フィルター ろ過・水質管理

水槽用ろ過フィルターの選び方と外部・底面など種類別おすすめ製品

熱帯魚、金魚、亀等を飼育するアクアリウムで必要になる水槽用のろ過装置を解説します。外部フィルター、底面フィルター等のろ過フィルター別の長所・短所・適合水槽や、ろ過の原理、ろ過フィルターの種類、ろ材についてもまとめます。


アクアリウム 爬虫類飼育 ヒーター・保温ランプ

熱帯魚水槽のヒーター・サーモスタットの選び方とおすすめ

2020/7/5   

アクアリウムで冬場に水槽水温を維持するため、ヒーターやサーモスタットを使用し水を加熱する際の注意点や、オススメの商品も紹介します。ヒーター・サーモスタットは正しく使わないと事故に繋がるので、安全上の注意点も紹介します。

水面に反射するネオンテトラの涼し気なアクアリウム

アクアリウム 爬虫類飼育 クーラー・冷却ファン

水槽の水温を下げる!水槽用クーラー・冷却ファン等の選び方・特徴

2020/7/8   

水槽用のクーラー、冷却ファン、エアコン等で夏に水槽を冷却し水温を下げる方法を紹介します。水槽を冷やす理由からクーラーやファンの原理・使い方・おすすめ商品まで、アクアリウムの天敵・高水温への対処法を分かりやすくまとめます。


アクアリウム ライト・照明器具

アクアリウム水槽用ライト・照明(蛍光灯・メタハラ・LED)の選び方とおすすめ!熱帯魚・水草への効果も解説

2022/10/30

アクアリウムで使用する水槽用のライト・照明を適切に選ぶ方法を解説します。色温度や波長など光に関する知識や、生体・水草などアクアリウムの目的別にどのようなライトが適しているか、蛍光灯・メタルハライドランプ・LEDそれぞれの特徴などをまとめます。

アクアリウム用品の関連ページ一覧へ

エサ・サプリメント

熱帯魚ののエサは、多くのメーカーが配合飼料を販売しています。また、肉食傾向の強い魚の場合は、アカムシやエビなどを冷凍したもの・乾燥したものや、生きた昆虫などがエサにされる場合もあります。

アクアリウムや爬虫類飼育における乳鉢と乳棒の使い方・使いどころ

熱帯魚・観賞魚 給餌・栄養管理方法 エサ・栄養補助サプリメント

稚魚のエサも作れる!乳鉢と乳棒の使い方&使いどころ

2020/7/5   

アクアリウムで地味に役立つ乳鉢・乳棒の用途や使い方を紹介します。市販のエサを粉砕して稚魚や小型魚用の餌を作ったり様々なエサを混ぜ合わせてオリジナルの餌を作ったりできます。水槽周りにあると便利なアクアリウム用品の一つです。

記事一覧

夜桜メダカ(Amazonより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

夜桜メダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

多数のラメと藍色、柿色、ピンク等が混ざった鮮やかな体色が魅力的な改良メダカ「夜桜メダカ」について、オーロラ・ブラックリム等の遺伝的な形質・表現型や、飼育方法・繁殖方法を紹介します。黄幹之や女雛等の関連品種も紹介します。

白メダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

白メダカ(シロメダカ)の特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

改良メダカの基本品種から白メダカ(シロメダカ)を紹介します。白メダカの作出は古く江戸時代には既に存在していました。メダカは魚類では珍しく白色素胞を持ち、白メダカでは黒色素胞の欠如と黄色素胞の未発達により体色が白くなります。

メダカ飼育における発泡スチロール容器の特徴

熱帯魚・観賞魚 水槽・飼育ケージ

メダカを発泡スチロール容器で飼うー屋外で水槽代わりに使おう!

メダカ飼育でよく使用される発泡スチロール容器の特徴を解説します。長所は断熱性・
軽量・安価な点、短所は小さい・劣化が早い・メダカの体色が抜ける点等です。メダカを飼うために設計されたおすすめの発泡スチロール容器も紹介します。

オロチメダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

オロチメダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

メダカの改良品種の中で最も黒いとされるオロチメダカを解説します。オロチは他系統のブラックメダカでは黒がのりにくい下顎や腹部も黒く、背地反応を起こさないため明るい環境でも色が抜けません。ブラック系統ではイチオシの品種です。

白パンダメダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

パンダメダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

改良メダカの中でも目に特徴がある品種の一つであるパンダメダカについて解説します。透明鱗の特徴が強く出るパンダメダカは、目の周囲が透けるため、パンダのように目が黒く縁取られて見えます。可愛らしさから人気の高い改良品種です。

ダルマメダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ダルマメダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

改良メダカの中でも体型を改良した品種であるダルマメダカについて解説します。脊椎骨の異常により寸詰まりで達磨のような体型をしたダルマメダカは可愛くて人気があるものの、病気に罹りやすい、繁殖が難しい等少しクセのある品種です。

Medaka(Japanese killifish, or Japanese rice fish), Oryzias latipes, from Hamamatsu, Shizuoka, Japan.

熱帯魚・観賞魚 図鑑

黒メダカ(茶メダカ)の特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

数多いメダカの品種の中でも、原種に最も近い黒メダカ(茶メダカ)について飼育・繁殖方法、必要な道具等を解説します。また、青メダカから派生した、黒メダカよりも黒い「ブラック」と呼ばれる体色についても遺伝等を詳しく説明します。

メダカ飼育容器の種類・選び方 睡蓮鉢/プラ/発泡/水槽ほか

熱帯魚・観賞魚 水槽・飼育ケージ

メダカの飼育容器の種類と選び方!睡蓮鉢・プラ容器等の長所や使い所

メダカ飼育容器の種類と選び方を解説します。メダカの飼育容器には、水槽、睡蓮鉢、プラスチック容器、トロ舟、発泡スチロール容器などの選択肢があります。容器ごとの特徴や飼育場所、メダカの数、品種などに応じた選び方をまとめます。

青メダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

青メダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

メダカの基本品種の一つである青メダカを解説します。黄色素胞の欠如により青っぽい体色になる青メダカは、ブラック系メダカの起源でもあり、近年の改良メダカブームでも重要な品種です。関連深い品種や飼育・繁殖方法などを紹介します。

ヒメダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ヒメダカ(緋メダカ)の特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

改良メダカの基本品種の一種であるヒメダカを紹介します。ヒメダカの作出は江戸時代以前ですが、現在でも安価・大量に流通し、観賞だけでなくエサ用や研究用にも利用されます。黒色素胞の欠如により黄色やオレンジ色が強いのが特徴です。

幹之メダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

幹之(みゆき)メダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

メダカの改良品種の中から幹之メダカについて紹介します。幹之メダカは2008年に背中光強メダカから作出された、体外光と呼ばれる背中の青白い輝きが特徴的な品種です。メダカブームを牽引する品種で50種以上の関連品種が存在します。

プラティ

熱帯魚・観賞魚 図鑑

プラティの種類・品種と飼育方法―混泳の相性から繁殖まで!

アクアリウムで飼育される熱帯魚の一種であるプラティ(サザンプラティフィッシュ)について解説します。卵胎生メダカの一種のプラティは、卵ではなく稚魚を産む魚で繁殖が容易、改良品種の数も多いです。様々な色や柄を楽しめる魚です。

楊貴妃メダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

楊貴妃メダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

メダカの改良品種の中から楊貴妃メダカについて紹介します。楊貴妃メダカは2004年に作出され、本来メダカが持たない赤色の体色を持つ改良メダカの中でも特に重要な品種です。メダカブームの火付け役でもあり様々な発展品種も存在します。

琥珀メダカ(チャームより)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

琥珀メダカの特徴・作出方法から飼育・繁殖方法まで解説

メダカの改良品種の中から琥珀メダカという品種について紹介します。琥珀メダカは2004年に作出された品種で楊貴妃メダカなど様々な品種のベースになっている基本品種です。上品な色合いと鮮やかなオレンジ色の尾びれが魅力のメダカです。

トランスルーセントグラスキャットフィッシュの群れ

熱帯魚・観賞魚 図鑑

トランスルーセントグラスキャットフィッシュの飼い方・繁殖・混泳

体が透明な魚として有名で、水草水槽に映えることから人気の高い熱帯魚「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」を紹介します。グラスキャットフィッシュはタイ原産のナマズの仲間で、穏やかかつ丈夫でとても飼いやすい魚です。

ミステリークレイフィッシュ(Procambarus fallax forma virginalis)

熱帯魚・観賞魚 図鑑

ミステリークレイフィッシュの飼育-1匹で繁殖するザリガニ!?

エビの仲間で唯一の単為生殖をするザリガニであるミステリークレイフィッシュについて、飼い方や繁殖の方法を解説します。ミスクレは大理石のような模様が入る美しい種であり、ペットとしても人気です。一方、飼育個体を逃したことによる野生への定着も問題視されています。

ヤマトヌマエビの飼育・繁殖・混泳

熱帯魚・観賞魚 図鑑 コケ・藻類対策

最強のコケ取り生体・ヤマトヌマエビの飼育・繁殖・混泳法

2020/7/6      

ヤマトヌマエビは、水草水槽等のアクアリウムで水景の美しさを損ねるコケ(藻類)を食べて除去するために重宝されるエビの一種で、水槽の掃除役として世界中で人気です。本種の飼育方法・育て方や繁殖、相性の良い混泳魚等を紹介します。

オオタニシ

熱帯魚・観賞魚 コケ・藻類対策 生体知識・飼育方法

タニシをアクアリウム水槽のコケ取り生体に:石巻貝との違い

2020/7/6      

水槽のコケ取り生体の貝としては石巻貝が有名です。しかし石巻貝は、繁殖に汽水が必要、淡水では長生きしないなど短所もあります。そこでおすすめなのがタニシです。タニシは純淡水性で水槽内での繁殖も可能、雌雄異体・卵胎生でスネールのように殖えすぎることもない有用な貝です。

オトシンクルスの仲間

熱帯魚・観賞魚 図鑑 コケ・藻類対策

オトシンクルスの種類・飼育・繁殖:混泳◎のコケ取り熱帯魚

オトシンクルスは、アクアリウムで人気の高い小型~中型のナマズの仲間です。吸盤状の口で水草や水槽のガラス面に張り付き、コケ(藻類)を食べるため、水槽を掃除するコケ取り生体として飼育されることも多いです。ヴィッタータスやマクロスピルスなど多くの種類が存在します。

コリドラスピグミー(コリドラス・ピグマエウス) Corydoras pygmaeus

熱帯魚・観賞魚 図鑑

コリドラスピグミーの飼育と混泳:繁殖容易なチビコリの一種

コリドラスピグミーは、コリドラスの中でも小型の部類で、いわゆるチビコリに分類されます。コリドラスらしいぼーっとした顔つきながら遊泳力が高く、群れやすいため観賞性の高い熱帯魚と言えます。繁殖は容易なので、可愛い稚魚を見るためにもぜひ挑戦してみましょう。

© 2024 AquaTurtlium