「オーバーフロー水槽の自作方法」 一覧

クリックして詳細検索

  • ジャンル
  • 生物分類
  • カテゴリー
  • タグ
  • キーワード

このページでは、アクアリウム水棲爬虫類飼育で使用するろ過システムの1つである「オーバーフロー水槽」を自作する方法を解説するページをまとめています。オーバーフロー水槽はろ過能力・メンテナンス性の面で数ある水槽システムの中で最も優れており、特に大規模な水槽で大型の生体を飼育する場合に利用されます。

アクアリストの憧れであるオーバーフロー水槽は、性能は高いものの導入コストも高く、気軽に手を出せるものではありません。そんなオーバーフロー水槽を導入するハードルを少しでも下げるために、コストを抑えることが可能かつ自分好みのシステムにチューニングもできるDIYの方法を紹介します。ここで紹介しているページを参考に、ぜひオーバーフロー水槽の自作に挑戦してみてください!

Norway Timelapse
PlayPlay
Budapest Timelapse
PlayPlay
Iceland Timelapse
PlayPlay
London Timelapse
PlayPlay
Berlin Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay
Norway Timelapse
PlayPlay

previous arrow
next arrow
Norway Timelapse
Budapest Timelapse
Iceland Timelapse
London Timelapse
Berlin Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
Norway Timelapse
previous arrow
next arrow

また、このオーバーフロー水槽自作方法は、手元の作業の様子などが分かりやすいようにYouTubeで動画形式でも配信しています。こちらからぜひ動画も見てください!

オーバーフロー水槽とは

まず、オーバーフロー水槽について簡単に説明している以下の画像を見てください。

オーバーフロー水槽の大まかな仕組み

オーバーフロー水槽とは、水槽の下にろ過槽を設置し、水槽とろ過槽の間で水を循環させる水槽システムのことです。水槽には穴をあけてパイプを立てておき、ろ過槽から水槽へポンプで水を汲み上げて、パイプの高さを超えた分の水はろ過槽へ流れ落ちる、この繰り返しで水を循環させます。

ろ過槽の容量と水量が大きいためろ過能力が高く、また生体を飼育する水槽とろ過槽が離れているためメンテナンスしやすいのが長所です。

水槽をオーバーフロー化するために穴をあける

オーバーフロー水槽を自作するためには、まず穴のあいた水槽が必要です。最初から水槽に穴があけてあり、配管用の塩ビパイプもセットになった商品もありますが、割高なので自分で水槽に穴をあけてしまいましょう。

オーバーフロー水槽を自作!水槽に給排水用の穴をあける方法を解説

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ

オーバーフロー水槽を自作!水槽に給排水用の穴をあける方法を解説

オーバーフロー水槽自作のためにガラス水槽へ穴をあける方法を紹介します。オーバーフローはろ過能力が高くアクアリウムで人気のシステムです。ダイヤモンドコアドリルでの穴のあけ方はもちろん、穴のサイズや位置の決め方も解説します。

電動ドリルにダイヤモンドコアドリルを取り付け、穴をあける部分に水をかけて冷やしながら、ガラスを削るようにして徐々に水槽に穴をあけていきます。

水槽への穴あけは、失敗すると水槽が完全に使えなくなってしまうリスクの高いDIYでもあるので、くれぐれも慎重に作業を行いましょう。また、いきなり水槽に穴をあけるのではなく、ガラス板などで練習してから本番に臨むことをおすすめします。

配管用のオーバーフロー台座を接着する

水槽に穴をあけたら、次は穴をあけた箇所に配管用の塩ビパイプを接続するための台座を接着します。

オーバーフロー水槽自作のために配管用の台座をシリコンで接着する

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ

オーバーフロー水槽自作!塩ビパイプを配管するための台座を接着する

アクアリウム用オーバーフロー水槽自作のため、ガラス水槽へ給排水管の配管用台座をシリコンシーラントで接着する方法を紹介します。ろ過能力の高いオーバーフローシステムの構築には、水漏れしない台座の接着するが重要です。

ここで使用する接着剤は、水槽自体を作成する際に使用するものと同じ「シリコンシーラント」という接着剤です。

created by Rinker
信越化学工業
¥1,155
(2024/12/21 11:54:10時点 Amazon調べ-詳細)

マスキングテープとコーキングヘラを使用すれば、きれいに台座を接着することができます。また、接着後十分に乾燥させたら、水を張って水漏れがないか確認しておきましょう。

バックスクリーンを貼り付ける

オーバーフロー水槽に限らない話ですが、水槽の見栄えを良くするために、背面にはバックスクリーンを貼っておくのをおすすめします。

水槽用バックスクリーンの効果・役割と貼り方

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ

水槽用バックスクリーンの効果・役割と貼り方を画像と動画で解説!

水槽の背面ガラスにバックスクリーンを貼るメリット・デメリットと、バックスクリーンを貼り付けるために必要な道具、具体的な貼り方を解説します。バックスクリーンを貼ると水槽の見栄えは格段に良くなるため、貼るのをおすすめします。

バックスクリーンを貼るメリット・デメリットや、具体的な貼り方を動画・画像を織り交ぜて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

オーバーフロー水槽の配管設計―ポンプやろ過槽の選択

水槽に穴をあけて台座を接着し、バックスクリーンを貼り付けたら水槽の準備は完了です。次は水槽とろ過槽の配管作業を進めていくのですが、作業に着手する前にオーバーフロー水槽の仕様をしっかりと決めておく必要があります。

オーバーフロー水槽の配管(設計編)

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ 水槽台 水槽用ろ過フィルター

自作オーバーフロー水槽配管(設計編)―ポンプやろ過槽の選び方

オーバーフロー水槽の配管設計及び関連するアクアリウム用品選定の方法を、自作中の60cmワイド水槽を例に解説します。ポンプ、ピストル管、ろ過槽(サンプ)やウールボックスの選び方・DIYする場合に考えるべきことをまとめます。

特に、ポンプやろ過槽に何を使用するか、クーラーや殺菌灯などは必要なのか等のポイントは、配管の組み方に影響してくるためあらかじめ明確にしておきましょう。

オーバーフロー水槽の配管加工―給排水管・シャワーパイプ他

オーバーフロー水槽の仕様を決めたら、いよいよ配管作業に移りましょう。まずは塩ビ管をいくつか切断・接着して組み合わせ、配管に使用するいくつかのパーツ単位に組み上げておきます。

オーバーフロー水槽配管(加工編1)―給排水管・シャワーパイプ自作

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ 水槽台 水槽用ろ過フィルター

自作オーバーフロー水槽配管(加工編)―給排水管・シャワーパイプ

オーバーフロー水槽の配管に必要な部品(シャワーパイプ・ピストル管・給排水管)の自作方法を、60cmワイド水槽を例に解説します。寸法と接着箇所の指示を図面を交えてわかりやすく紹介します。必要な工具もリストアップしています。

具体的には、排水管、給水管、ピストル管、シャワーパイプなどのパーツがあります。次の組み立て編に進む前に、特に塩ビ管の加工を中心に配管の下準備をすることが目的です。

参考:ろ過槽・ウールボックスの自作

今回のオーバーフロー水槽自作ではろ過槽・ウールボックスはコストパフォーマンスが良い製品を見つけたので市販品を利用していますが、ろ過槽やウールボックスを自作したい人もいると思います。ろ過槽・ウールボックスの自作方法は過去に紹介しているので、興味のある方はぜひこちらの記事も読んでみてください。

自作オーバーフロー濾過システム!60cm水槽改造して濾過槽を自作する

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽用ろ過フィルター

自作オーバーフロー濾過システム!60cm水槽改造濾過槽の自作

2020/7/24   , , ,

オーバーフロー濾過システムで必要になる濾過槽を自作する方法を紹介します。60cm規格水槽を塩ビ板で仕切った3層式濾過槽の作り方を濾過槽の仕組みや詳細な寸法、自作に必要な道具、画像・動画による手順の説明を交えて解説します。

自作した引き出し式ウールボックス

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽用ろ過フィルター

自作オーバーフロー濾過システム!引き出し式ウールボックス

2020/5/27   ,

前回の濾過槽の自作に引き続き、ウールボックスの自作方法を解説します。ウールボックスは物理濾過によって水が汚れるのを防ぐオーバーフロー濾過システムでも重要なものです。メンテナンス性向上のため引き出しタイプを自作しました。

オーバーフロー水槽の配管組み立て~通水

第3回の仕様設計で選んだポンプやろ過槽を揃え、塩ビ管の加工まで終われば、オーバーフロー水槽の配管に必要な材料が全て揃ったことになります。ここまできたら、水槽台の上にオーバーフロー水槽を置いて、準備したポンプや塩ビ管を接続する「配管組み立て」に進みましょう。

オーバーフロー水槽DIY 配管組み立て編

アクアリウム 爬虫類飼育 水槽・飼育ケージ 水槽台 水槽用ろ過フィルター

自作オーバーフロー水槽配管(組立編)―ろ過槽と塩ビ管接続~通水

オーバーフロー水槽の自作方法として、水槽にシャワーパイプ・ピストル管などの塩ビ管を組み付ける方法を、60cmワイド水槽を例に解説します。また、濾過槽やウールボックスのフタを作り、水中ポンプで水を回す通水テストまでを行います。

配管組み立ては、一歩間違うと水漏れの危険があるので慎重に作業を行いましょう。後々の作業性を考えて接着箇所を減らしている今回のような場合は、特に注意が必要です。配管し終わったら、水を張ってポンプを動かし、水漏れがないことを確認する「通水テスト」もやっておきましょう。

擬岩コーナーカバーの骨組み作り

オーバーフロー水槽の配管作業が一通り終わったら、設置した配管が生体に動かされたり傷つけられたりしないように、コーナーカバーを作ります。加えて、今回のオーバーフロー水槽ではニホンイシガメを飼育する予定なので、日光浴のためのバスキングスポットが必要です。これらを踏まえ、コーナーカバー兼バスキングスポットになる「擬岩」を作ります。

オーバーフロー水槽DIY 擬岩コーナーカバー制作(骨組み編)

爬虫類飼育 アクアリウム 飼育器具・飼育用品 水槽レイアウト

擬岩コーナーカバーの作り方(骨組み編)爬虫類・アクアリウム水槽に

オーバーフロー水槽自作の一環として、コーナーカバーを擬岩で制作する方法を紹介します。メインはモルタル造形ですが、まずは骨組みをスタイロフォーム等で作ります。水槽のレイアウトに映えメンテンナンスもしやすいものを目指します。

この擬岩は、スタイロフォーム等で骨組みを作った後、モルタルで造形し、塗装するという流れで制作します。そこでまずは、骨組みの作り方から解説していきましょう。

爬虫類飼育では擬岩でバックパネルを自作することがありますが、今回はコーナーカバーなので水をどう流すかを考える必要がありもう少し構造が複雑です。また、メンテナンス性を高めるための工夫も紹介しています。

擬岩コーナーカバーのモルタル造形

スタイロフォームで骨組みを作った後は、モルタルの下塗りから造形、そして塗装へと進みます。

オーバーフロー水槽DIY 擬岩コーナーカバー制作(モルタル造形編)

爬虫類飼育 アクアリウム 飼育器具・飼育用品 水槽レイアウト

擬岩コーナーカバーの作り方(モルタル造形編)爬虫類・アクアリウムに!

オーバーフロー水槽自作の一環として、コーナーカバーを擬岩で制作する方法を解説します。スタイロフォーム製の骨格を土台に、造形用モルタルで形を整えアクリル塗料で着色します。その他にアク抜きやトップコートについても紹介します。

モルタル造形の作業は、岩の生い立ちを考え、作っている擬岩の形状に説得力をもたせることが大切です。岩が割れやすい目の方向がどちらに走っているのかを考えて、割れ方に統一感をもたせましょう。

また、着色する際は水に濡れている部分と乾燥している部分で色を使い分けます。擬岩の塗装に使用する「テクアートカラー」という塗料は水中では色が明るく見えるため、水中部分は濡れ色で色が濃くなる影響と、塗料の見え方が変わる影響を考慮し、かなり濃い目の色合いに塗装します。

擬岩コーナーカバー作製のまとめ

ここまでの作業で作った擬岩コーナーカバーに加え、上部の開放部を塞ぐための「フタ」を追加で製作します。

オーバーフロー水槽DIY 擬岩コーナーカバー制作(完成編)

爬虫類飼育 アクアリウム 飼育器具・飼育用品 水槽レイアウト

爬虫類・アクアリウム水槽用擬岩バックボードの作り方まとめ

オーバーフロー水槽DIYの一環として、コーナーカバーを擬岩で自作する方法を解説します。亀の飼育水槽で使用するため、バスキングスポットを兼ねます。岩の隙間から水が吹き出し、油膜取りや浅瀬、シェルターとしての機能も果たします。

こちらのページでは、フタの作り方を紹介しつつ、擬岩作りの方法を総合的にまとめています。今回は擬岩でコーナーカバーを作りましたが、ほぼ同じ方法で爬虫類・観賞魚の飼育に使えるバックボード・バックパネルも作ることができます。

擬岩作りに興味を持ってくれた方は、まずこちらのページで大まかな流れを掴んでおくのもおすすめです。

レイアウト用流木の自作

擬岩コーナーカバーを作ったことで、水槽システムを構成するために必要なものが一通り揃いました。そこでここからは、水槽のレイアウトに踏み込んでいきます。

オーバーフロー水槽DIY 流木製作編

アクアリウム 爬虫類飼育 レイアウト素材

アクアリウム水槽レイアウト用・流木の作り方!複数本を固定しよう

オーバーフロー水槽DIY・第10回はアクアリウムの水槽レイアウトに映える流木を自作する方法を紹介します。自然感のある大きな流木を探すのは大変なので、小さめの流木を複数組み合わせステンレスビスで固定し一つの大きな流木にします。

このオーバーフロー水槽では、擬岩と流木がレイアウトのメインです。流木は擬岩を抱くようにレイアウトしたいのですが、そこまでイメージ通りの形をした流木を見つけ出すのはかなり難しいです。

そこで今回は、複数の流木を組み合わせて固定し、1つの流木であるかのように組み上げてしまいます。このテクニックにより、自分のイメージに近い流木を作ることができ、レイアウトの幅がかなり広がります。

水棲亀飼育を踏まえた紫外線ライト・ヒーターの選定

流木も用意できたので、レイアウトを作り込もうかと思いましたが、よく考えたらその前にライト・ヒーターにどんな製品を使うかも解説しておく必要がありますね。

水棲亀の照明・保温 紫外線ライト・ヒーターの選び方・おすすめ

爬虫類飼育 アクアリウム ライト・照明器具 ヒーター・保温ランプ

水棲亀の照明・保温-紫外線ライト・ヒーターの選び方とおすすめ製品

水棲亀の飼育環境立ち上げ時に、照明や保温システムをどのように構築すべきかまとめます。ライトスタンド、紫外線ライト、可視光ライト、ヒーター、プログラムタイマー、サーモスタット等について、選び方・おすすめ製品を紹介します。

ライトやヒーターは水槽内に光(可視光線・紫外線・赤外線)を照射するための道具で、その目的は爬虫類の生理機能の調整、カルシウム代謝、体温調節などです。

また、紫外線ライトには蛍光灯・水銀灯・メタハラ、ヒーターにはパネルヒーター・セラミックヒーター・白熱電球など、様々な選択肢があり選ぶのが少し難しいです。種類ごとの特徴を押さえつつ、具体的におすすめできる製品も紹介します。

ライト・ヒーターのセッティング

使用するライトやヒーターを選んだので、実際にそれらを水槽に設置する様子も紹介します。

中国製ライトスタンドとワイヤーで作る水槽用照明システム

爬虫類飼育 アクアリウム ライト・照明器具 ヒーター・保温ランプ

中国製ライトスタンド+ワイヤーで作る水槽用照明システム

中国から個人輸入したアクアリウム用のライトスタンドをレビューします。日本製品にはないデザインでおしゃれですが、多少使いにくいため改造します。ガラスを傷つけないDIY、ライトを吊り下げる高さの調節を可能にするDIYを紹介します。

今回は、ライトスタンドにあまり一般的ではない中国製のものを選択しました。デザイン的には日本メーカーの製品よりも優れるものの、細かな配慮が不足しており多少のDIYが必要です。

ライトやヒーターの設置方法に加えて、中国製ライトスタンドをまともに使えるようにするためのDIYのノウハウも紹介します。

アクアテラリウムの立ち上げ

ここまでで全ての準備が整いました。いよいよ、自作したオーバーフロー水槽を立ち上げます。

亀も飼えるアクアテラリウムの作り方

アクアリウム 爬虫類飼育 立ち上げ・リセット

亀も棲むアクアテラリウムの作り方!流木と配水チューブで水槽に渓流を

アクアテラリウムを作るために必要な飼育用品の選び方、レイアウトにおける構図の考え方・作り方を解説します。自作オーバーフロー水槽を使用したアクアテラリウムで、亀の飼育も可能です。飼育生体や水槽・ライト等も全て紹介します。

今回のメイン生体であるニホンイシガメが暮らしやすいように配慮しつつ、レイアウトとしても見栄えが良いものを作るため、植物の植栽方法は色々と工夫しています。一方、アクアテラリウムの立ち上げ方としては、流木に配水チューブを固定して苔類を活着させる比較的オーソドックスな方法を採用しているため、多くのケースで参考になると思います。

以上で、オーバーフロー水槽の自作とそれを使用した亀水槽の立ち上げは完了です。この水槽の様子は、今後も機会があれば記事にして紹介しますし、SNSでは日々最新の水槽の様子を紹介しています。良ければ、TwitterFacebookInstagramYouTubeなどSNSもフォローしてくださいね!

© 2024 AquaTurtlium