こんにちは!アクアリストで亀飼育者でもあるK-ki(K-ki@AquaTurtlium)です。
アクアリウムでも水棲爬虫類の飼育でも、水換えは非常に重要なメンテナンスです。しかし、使用している水槽や飼育ケージが大きくなればなるほど、大量の水を入れ替える必要があり水換えが重労働になってしまいます。その結果、水換えが億劫になってサボってしまい、水槽内の環境が崩壊して大惨事に、なんてのはよくあるパターンです。
これを防ぐためには、水換えの頻度を減らせる水槽環境を作りつつ、水換えの作業が楽になる工夫をすることが重要です。水換えの頻度を下げるためには、ろ過を上手く活用するのがとても重要です。この点については、以下のリンク先をぜひ読んでみてください。
このページでは、もう一方のポイントである「水換えを楽にする方法」について解説していきます。
アクアリウムで水換えが必要な理由
そもそも、なんで水換えをする必要があるんでしょうか。まずはこの点を確認しておきましょう。理屈を知っていれば、水換えの重要性がわかり多少なりともモチベーションアップにつながるはずです。
生物ろ過の最終生成物:硝酸塩の排出
水換えをする一番大きな理由は、「ろ過では分解しきれない汚れを除去するため」です。詳しくは上で紹介しているろ過の原理・仕組みについての連載を見てもらうほうがわかりやすいので、ここではごく簡単にかいつまんで説明します。
水槽内で飼育している生き物の排泄物や餌の食べ残しは、水槽の中で徐々に分解されてアンモニアを発生させます。アンモニアは、バクテリアの働きによって亜硝酸塩を経て硝酸塩へと分解されます。アンモニアと亜硝酸は毒性が強いため、水槽内で速やかに分解される環境でないと魚やエビには負担が大きいです。一方で硝酸塩は毒性が低いため、一般的なアクアリウムでは、アンモニアを硝酸塩まで分解することがろ過の目的となっています。
しかし、硝酸塩も無害なわけではなく、水槽内に蓄積すると魚が病気にかかりやすくなるなどの悪影響が現れてきます。こういった悪影響を未然に防ぐため、アンモニアが分解されてできた最終生成物である硝酸塩を水槽外に排出するのが、水換えの最大の目的です。
微量元素の補充
硝酸塩の排出に加えて、水換えには微量元素を補充する役割もあります。微量元素は、大量には必要ないものの全く無いと困る栄養分で、特に水草やサンゴの育成では重要な役割を果たします。水草の場合なら、鉄やカルシウムが微量元素に該当します。
水草の成長に伴って飼育水中の微量元素は使い果たされてしまうため、水換えを行い新しい水を水槽内に入れることで、水道水に含まれる微量元素が水槽に供給されることとなります。微量元素の追加は副次的な効果ですが、こういう役割があることは知っておいたほうが良いです。
-
アクアリウム水槽の水換え法:金魚や熱帯魚の換水頻度・量や工夫と道具
アクアリウム水槽の管理で重要な水換えの目的や方法、必要な道具、テクニックを解説します。水換えの頻度と量は、1週間に1回全水量の3分の1が目安ですが、より詳しい状況別の水換え頻度・量も紹介します。写真付きの具体的な手順と水換えをラクにする工夫も解説します。
その他、水換えに関する知識やテクニックについては、ぜひこちらのページを参考にしてください。水換えの頻度、役に立つ道具、手順などを詳しく解説しています。
基本的な水換えのやり方
今回は水換えを楽にする方法について紹介するわけですが、まずは基本編として一般的な水換えの方法を確認しておきます。
使用する道具
水槽の水換えにあたって使用する道具は、主に以下のようなものがあります。
排水ホース(プロホース等)
まず水槽から水を抜くために、排水ホースを使用します。水作のプロホースが扱いやすく非常に有名です。この手の排水ホースは、サイフォンの原理で水槽の水を水槽よりも低い場所に吐き出すので、水槽台の高さが低い場合には排水に時間がかかるのが弱点です。
バケツ
水槽に水を足すためには、一度バケツに水を溜めて水温調節やカルキ抜きを行います。イノマタ化学の「なるほどバケツ」がかゆいところに手が届く使い勝手の良さで人気です。バケツで適切な水質の水が作った後、水槽に水を入れていきます。
このとき、水槽よりも上までバケツを持ち上げなければならないので、腕や腰には結構負担がかかります。水は1リットルあたり1kgの重量があるので、このバケツを持ち上げる作業は意外に重労働です。10リットルバケツだと10kgになり、それを1m以上の高さまで持ち上げるのはけっこう大変ですし、逆に小さいバケツを使うと上下運動の回数が多くなりそれはそれで大変です。
水温計
水槽の飼育水の水温と、水換え時に足す水の水温差が大きいと、水槽内の魚にとっては水質が急に変化することになって非常に負担が大きいです。そのため、水槽に水を足す前に水温を確認し、冬場など水道水の水温が低い場合はお湯を足すなどして調節してやらなければなりません。そのため、水換え専用の水温計があると、作業をスムーズに進める事ができます。
-
デジタル?アナログ?熱帯魚・アクアリウムの水槽水温計まとめ
アクアリウム等の生物飼育には欠かせない水温を測るための道具・水槽用の水温計についてまとめます。水温計といっても色々な種類があり、求める条件を整理して最も適した水温計を選んで下さい。目的別のオススメ水温計を紹介しています。
水温計にも色々あるので、興味のある人はこちらのページを読んでみてください。
水換えの作業手順
次は水換えを行う具体的な手順を説明します。手順を箇条書きにして書き出すと、ざっくりと以下のような感じになるでしょう。
水換えの作業手順
- ろ過フィルターを停止する。
- 排水ホースで水槽の水を捨てる・底砂を掃除する。
- 適温の水をバケツに溜める。
- 塩素中和剤・コンディショナーを添加する。
- 必要に応じてその他の添加剤を追加する。
- 水槽に静かに水を注ぐ。
- こぼれた水を拭き取る。
排水ホースで水槽の水を捨て、バケツ内で水槽に足す水を作り、水槽にそっと注ぐというのが大まかな流れです。水槽に足す水に添加する水質調整剤については、塩素中和剤(カルキ抜き)は使用したほうが良いですが、その他は無理して使用するほどではないというのがK-kiの意見です。以下のページで水質調整剤について紹介しているので、興味のある人は併せて読んでみてください。
-
案外いろんな効果アリ!?各種カルキ抜き剤の特徴&自作方法
アクアリウム水槽での熱帯魚や金魚飼育に欠かせないカルキ抜きを解説します。水道水に含まれ生体に害のある塩素の中和がカルキ抜きの目的ですが、商品によってはエラの保護などの付加効果があります。また、格安の自作方法も紹介します。
水換えを楽にするために必要な道具
ここまでで、アクアリウム・熱帯魚飼育における水換えの基本を紹介しました。ここからがこのページのメインテーマの「水換えを楽にする方法」の紹介です。
ちなみに、このテクニックが効果を発揮するのは、水換えの対象となる水槽がある程度以上の大きさです。30cmキューブ水槽くらいまでなら、10リットルバケツがあれば1回で水替えできるのでそもそも水換えはあんまり大変ではなく、この方法を使用するメリットがあまりないかも知れないのでご注意ください。
まずは楽に水換えをするために必要な道具から紹介していきましょう。
電動ポンプ
水換えで楽をするための肝は「電動ポンプ」です。水換えで一番大変な作業は、新しい水を水槽に入れる作業(給水作業)である場合がほとんどです。電動ポンプがあれば、バケツを水槽の上に持ち上げなくても、電気の力を使って水を水槽まで汲み上げることができます。
アクアリウム用に販売されている電動ポンプを使ってもいいですし、お風呂の水を洗濯機に汲み上げるのに使われる「バスポンプ」を流用しても良いです。個人的には、ホームセンターとかでも気軽に購入できるバスポンプを使用することが多いです。
大型タンク
電動ポンプを上手く活用するためには、水を大量に入れられる大型のタンクがあると便利です。一度大型のタンクに水をためておき、そこで適切な水質に調整してから、電動ポンプで一気に汲み上げる、という流れで水換えをすれば、水換えで大変な給水作業をとても効率的に行うことができます。
使用するタンクは、ポリタンクや少し頑丈めの衣装ケースなどが良いでしょう。1回の水換えで水槽に足す水量が全部入る大きさだと、給水作業が非常に楽になります。K-kiの場合は、40~50リットルくらい入る頑丈な衣装ケースを使用しています。
分岐水栓
今回紹介する道具の中でも、K-kiが独自に編み出したイチオシの道具がこちらの「分岐水栓」です。その名の通り、水道などを分岐させるのに使用する道具で、蛇口に直接取り付けて使用します。本来は、食器洗浄機などを使用するために蛇口を分岐する目的で使用するものです。
水換えをしたことのある人なら、一度は「水槽の横に蛇口があればいいのに…」と思ったことがあるはずです。蛇口を作るのは簡単ではないですが、この分岐水栓を使って蛇口を分岐して長いホースを挿せるようにしてしまえば、水槽のすぐ横で水を出せるようになります。
こうすることで、電動ポンプで汲み上げる水を溜めるための大型タンクを水槽の横においておき、そこまでは分岐水栓+長いホースで水を引いてくる、という使い方が可能になります。このやり方なら、水を運ぶ必要が一切なくなるので、給水作業がとても楽になります。
ちなみに、分岐水栓の取り付けにはモンキーレンチ又はモーターレンチが2つ必要です。レンチを持っていない場合は併せて購入してください。
ホースジョイント
分岐水栓にホースを差し込めるようにするジョイントがこちらです。ホースの片側の端に固定して使用します。このジョイントがあることで、分岐水栓へのホースの取り付け・取り外しがワンタッチでできるようになります。
散水ノズル
ホースジョイントの反対側の端には、散水ノズルを取り付けます。散水ノズルのレバーを引くことで水を流したり止めたりすることが可能です。ジェットやシャワーなど、水の流し方を切り替えれるもののほうが使い勝手が良いと思います。切り替えられないタイプだと、水の勢いが強すぎて水ハネで周りがびしょびしょになってしまう可能性があります。
給水ホース
ホースジョイントと散水ノズルの間をつなぐホースも必要です。この部分は、水道栓から出た水が通るため水圧が掛かります。そのため、耐圧ホースを使用することを推奨します。また、ホースジョイント・散水ノズルの両方で、適合するホースの太さの範囲が決められているはずなので、それに合った径のホースを選ぶ必要があります。
ヒーター又は電気ケトル
分岐水栓を使って水を取る場合、温度を調整するのが難しい場合があります。蛇口の形にもよりますが、水を給水する配管とお湯を給水する配管が別れていて、そのどちらかから分岐させないといけない場合は、お湯側だと温度が高すぎるため必然的に水側から分岐させることになります。
この場合、夏場は問題ないものの、冬場は水が冷たすぎてそのままでは水槽に入れられません。そのため、K-kiの場合は衣装ケースに水をためた後、電気ケトルで沸かしたお湯を足して温度を調節しています。
浄水器
マーフィード スタンダード・ネオなどの浄水器があれば、ホースを接続するとその水を直接カルキ抜きすることが可能です。あると便利ですが、今回のやり方では一度大型タンクに水をためてそこでカルキ抜きをするため、もともとカルキ抜きに手がかからず必須ではありません。
排水用延長ホース
ここまで給水側を楽にする方法ばかり紹介しましたが、排水側を楽にするテクニックも紹介しておきます。プロホースなどの排水ホースに対して、このような延長ホースを接続すれば、庭やベランダの排水溝に直接水槽の水を流して捨てることが出来るようになります。延長ホースは安くて取り付けも簡単ですが、作業をとても楽にしてくれます。いちいちバケツに排水をためて捨てに行っている人は、ぜひ使ってみてください。
分岐水栓とバスポンプによる簡単な水換え方法
ここまでに紹介した使用する道具を見てもらえばなんとなくイメージは付くとは思いますが、一応これらの道具を使って水換えをする具体的な流れを説明しておきましょう。
キッチンの蛇口に分岐水栓を取り付ける
今回は、キッチンの蛇口に分岐水栓を取り付けて水換えに使うホースを取り付けます。そこでまず、キッチンの蛇口を分解して分岐水栓を取り付けておきます。
上にも書きましたが、うちの場合は食洗機をつけたのが先なので、分岐水栓を取り付けたときはこれがアクアネタになるとは思っておらず、写真を撮り損ねました。レンチが2つ必要ですが、それさえあれば作業は簡単なのでそのあたりは分岐水栓の説明書を参考にがんばってください!笑
給水ホースにホースジョイントと散水ノズルを取り付ける
次に、給水ホースの片側の端にホースジョイントを、反対側の端に散水ノズルを取り付けます。どちらもホースを挟み込むようにして取り付けるものです。ないとは思いますが、ここの接続が甘いと水漏れしうるので注意しましょう。
給水ホースをホースジョイントで分岐水栓に接続する
蛇口に分岐水栓を取り付けたら、ホースの準備も整ったら、ホースを分岐水栓に取り付けてます。ホースジョイントを使うことで分岐水栓への取り付け・取り外しがワンタッチでできてとても便利です。
大型タンクに水を溜める
分岐水栓にホースを取り付けたら、散水ノズルを水を溜める大型タンクや衣装ケースに向けて、レバーを引きます。これでタンクに水が溜められます。バケツで水を運ぶのに比べると、圧倒的に楽に水を溜めることができます。
大型タンク内の水質を調節する
必要な量の水をタンクに溜めたら、まずはカルキ抜きをしておきましょう。K-kiの場合は、格安で自作しているカルキ抜き剤を使用しています。
今の時期はこのままだと水温が低いので、電気ケトルで沸かしたお湯を足して水温の調整もしておきます。水温計を使って水槽の水温とあわせるのがベストですが、K-kiは面倒くさがりなんで手で大体の温度を測って合わせてます。それでも±1℃くらいにはおさめられるんです、すごいでしょ!?
プロホースの排水ホースを延長する
水換えで足す水の用意ができたので次は排水に進みます。まずはプロホースに延長ホースをつないでおきましょう。プロホース付属の乳白色のホースの先端に、こちらもプロホースの付属品のホースコネクタを利用して透明の延長ホースを接続しています。ちなみに、このホースは結構使い込んでいるので中が少しコケちゃっています。
プロホースで水槽の水を捨てる
プロホースが用意できたら、必要に応じてろ過フィルターやヒーターを停止してから、プロホースを使って水槽の水を捨てていきます。写真には写っていませんが、延長したホースを使ってベランダの排水溝に直接排水しています。
排水量は一般的には全水量の3分の1程度が目安と言われています。また、頻度は1週間に一度程度が目安です。あくまでこれらは目安なので、飼育生体や水槽の環境を加味して換水量・頻度は決めましょう。この水槽の場合は、亀(ニホンイシガメ)を飼っていて水が汚れやすいので、1週間に一度50%を目安に換水しています。
電動ポンプで大型タンクの水を汲み上げる
古い水を捨てたら、タンクに用意した新しい水を電動ポンプをつかって水槽に足しましょう。バケツを水槽の上まで持ち上げる必要がないので、とても簡単に水を足せることがわかりますね。
ポンプの水流は結構強いので、底砂に水流を直接当てると底砂が巻き上げられてしまいます。水流は流木や石などの硬めのレイアウト素材にあてるか、下敷きなどをしいた上に水流を当てるようにすると巻き上げを防ぐことができます。
水を足し終わったら、最後に忘れずにろ過フィルターやヒーターの電源を入れて、水換えは完了です。
分岐水栓の選び方
ここまでで、電動ポンプと分岐水栓を使う水換え方法がいかに楽かわかってもらえたのではないかと思います。この方法のポイントは「分岐水栓」と「電動ポンプ」なわけですが、そのうち分岐水栓は探し方が少し特殊なので、選び方を簡単に紹介しておきます。
分岐水栓の取り付け場所は「キッチン」か「洗濯機置場」
基本的に、分岐水栓を取り付ける場所は、キッチンの蛇口か洗濯機用の蛇口のどちらかです。洗濯機用の蛇口に分岐水栓を取り付ける場合は、以下のような蛇口の先端に取り付けるタイプの分岐水栓を使用してもいいんですが、キッチンの蛇口から分岐する場合は蛇口の先端に取り付けるタイプだとすごく邪魔でキッチンの使い勝手が悪くなってしまいます。
そのため、キッチンでは蛇口の根元近くの金属配管を分岐水栓に取り替える方法が一般的です。この場合、蛇口の形によって使用できる分岐水栓が違うため、自分の家の蛇口にはどの分岐水栓が適合するかのリサーチがとても重要です。
適合する分岐水栓はPanasonicのサイトで探せる
この分岐水栓のリサーチで役に立つのが、以下のPanasonicのサイトです。
参考分岐水栓ガイド | ビルトイン食器洗い乾燥機 | Panasonic
食洗機を設置する場合は分岐水栓が必須なので、食洗機メーカーとして国内最大手のPanasonicが手厚く説明している、というのが背景にあります。こちらのサイトで自宅の蛇口に書いてある型番を入力すると、適合する分岐水栓の型番を教えてくれます。
食洗機と抱き合わせると家族の理解が得やすいぞ!
キッチンの蛇口に分岐水栓を取り付けて、水槽用の水を得るのは非常に便利ですが、キッチンにホースが通って少なからず邪魔なので、家族の理解を得る必要があります。ホースジョイントを使えば簡単にホースの取り外しができるので、水槽で水を使うとき以外はホースを外しておけば邪魔にはなりませんが、家族の反応が悪くなかなか蛇口を使わせてもらえない場合は奥の手があります。
「ここに分岐水栓つけさせてくれるならついでに食洗機も買うから!」この言葉で大概の場合は解決するでしょう。
食洗機は上にも書いたとおり、日本国内ではPanasonicが圧倒的なシェアを誇ります。品質も他の追随を許さないので、Panasonic製品を買っておけばまず間違いありません。少人数向けの小型機種もありますが、夫婦二人暮らしの場合とかでもファミリー向けのものをおすすめします。小型機種だと鍋やフライパンなどの調理器具が入り切らないので、せっかく食洗機があっても手洗いしなければいけないものが残ってしまうからです。
うちも二人ですが、ファミリー向けのPanasonic製食洗機を使っています。うちの場合は先に食洗機があって、その分岐水栓を見てたときに「ここから水取れば水換え楽なんじゃね?」と気づいたのが今回紹介している楽な水換え方法発案のきっかけなのです。
電動ポンプの選び方
分岐水栓のついでに、電動ポンプについても簡単に選び方を紹介しておきましょう。基本的には、水換えする水槽の大きさに合った流量のポンプを選べばOKです。
60cm水槽くらいまで
90cm水槽くらいまでなら、基本的にはバスポンプを流用するだけで性能は足りるはずです。バスポンプの場合は、上のセンタック エル・ポンプが扱いやすくて値段も安いのでおすすめです。K-kiはセンタック性のバスポンプを長年愛用しています。
エル・ポンプは、ポンプの電源スイッチに電源コードが付いていて、そのコードをコンセントに差し込む形式ですが、コードが長くて邪魔になるのが嫌な人は、こちらの工進のバスポンプを使うと良いでしょう。電源スイッチに直接電源プラグがついているタイプです。また、このポンプの電源スイッチはボタン式なので、スライドタイプのエル・ポンプよりも押しやすく感じる人もいるでしょう。
120cm水槽くらいまで
60cm水槽よりも大きな水槽でもバスポンプを使って水替えして何ら問題はありませんが、水槽が大きくなると水換え時の水量が多くなるのでどうしても時間がかかります。じれったく感じるようなら、もう少し流量の大きいアクアリウム用の水中ポンプを使うと良いでしょう。
センタックのエル・ポンプが13L/分=780L/時の流量なので、これよりも流量が大きいポンプを選びましょう。カミハタのRio+の1100とか、エーハイム コンパクトオン 1000あたりが流量調節もできておすすめです。流量が大きいポンプからの水流を直接底床に当てると底砂が巻き上げられてしまうので、水を足す際は注意してください。
150cm水槽以上
150cm以上の水槽では、さすがにバスポンプだと能力不足です。アクアリウム用の水中ポンプの中でも、流量がそれなりに大きいポンプを使用する必要があります。また、このサイズの水槽になると排水をプロホースでやっていてはきりがないので、排水にも水中ポンプを使用する場面が出てきます。
ナプコのネワジェット NJ3000Nは、アクアリウム用の水中ポンプの中でもかなり水量が大きく、最大で50L/分=3000L/時の流量になります。非常に強力なため、給排水のホースが多少長くなっても問題ありません。一般的な家庭に設置される水槽の水換えには、十分すぎるほどのスペックといえます。オーバースペックになりすぎても扱いにくいので、導入前に水槽サイズを確認して本当に必要かはよく検討しましょう。
水換えを楽にする方法まとめ
今回は、水換えを楽にする方法として電動ポンプと分岐水栓を使う方法を紹介しました。この2つ(と必要に応じて排水用の延長ホース)を組み合わせれば、水を手で運ぶことなく水換えができてしまうため、作業はとても楽になります。特に60cm以上の水槽を管理している人には、ぜひとも試してほしいテクニックです。
水換えのようなメンテナンスは、単調で面白くないですがとても重要な作業です。面倒になってサボってしまい、水槽を崩壊させてしまう前に、少しの投資をして時間と労力を削減し、アクアリウムを長く楽しめるようにしましょう。
面倒くさがりな人、腕力がない人、体力がない人など、水換えを大変に感じている人はぜひ今回紹介した楽な水換え方法を試してみてくださいね。分岐水栓は少しお金と手間がかかりますが、電動の水中ポンプを使うだけなら安くて簡単です!