アクアリウム 爬虫類飼育 飼育器具・飼育用品

水槽やアクア用品の自作・DIYに便利な工具とテクニックのまとめ

2017/11/26

水槽やアクア用品の自作・DIYに便利な工具とテクニックのまとめ

アクアリウムの一番の魅力は水槽の中に自分だけの美しい世界を創り出せるところですが、他にも色々な魅力があります。その中でもK-ki(K-ki@AquaTurtlium)が全面に押し出したいのは、水槽に関連するアクアリウム用品を自分で作る、つまり自作やDIYと呼ばれる楽しみ方です。

水槽の中に世界を作り出すだけでなく、その世界を管理する仕組みも自分で作るのが「自作・DIY」だと考えれば、ちょっとは楽しそうだという感じが伝わって来ませんか?そこでこのページでは、水槽周りの自作を行う際に便利な工具と、よく使われるテクニックをあわせて紹介します。

このページで紹介される工具の使い方をマスターし、自作のテクニックを身に着けておけば、色々なアクアリウム用品を自作できるようになります。どのようなアクア用品を作るか迷ったときは、以下のページも参考に、色々なものをDIYしてみてくださいね!

DIYアクアリウムのすすめ-自作がお得なアクア用品まとめ

アクアリウムの楽しみの一つ、自作・DIYについて解説します。自作できるアクアリウム用品の中でも、特にコスト・性能面等で自作が効果的となるものとその作り方をまとめます。一度は挑戦してDIYの楽しさを感じて下さい!

では早速、アクアリウムDIYに役立つ道具・テクニックを紹介していきましょう!

パイプカッターでパイプをきれいに切断

パイプカッター

パイプカッターは、水回りの配管に使う塩ビパイプや、照明吊り下げの台座などに使うステンレスパイプを綺麗に切断するための工具です。丸くて転がりやすいパイプ類を切断するときには非常に便利です。

切断したパイプ類は、パイプジョイントを使って組み合わせて、目的の形状に作り込んでいきますが、このときに切断面が斜めだと上手くジョイントにはまらない場合があります。塩ビパイプ配管からの水漏れを防いだり、照明吊り下げの工作精度を挙げて強度を増したりするため、パイプの切断にはパイプカッターを使用しましょう。

飼育データ管理・共有サービス「RIUM」を今すぐ使ってみよう!

各種接着剤でパイプや板を固定

水槽用品を自作する際には、塩ビやアクリルで出来たパイプ、板を接着する機会が多いです。こういった接着を行うときには、必ず専用の接着剤を使用しましょう。用途に合わない接着剤を使用してしまうと、上手くくっつかず工作の出来が悪くなってしまう恐れがあります。

塩ビ管用接着剤

塩ビ管を組み合わせて水槽とろ過フィルターなどを接続する配管を作るときは、塩ビ管専用の接着剤を利用します。塩ビ管を使ったDIYでは、失敗は即座に水漏れにつながってしまうため、必ず信頼性の高い専用品を使うようにしましょう。

塩ビ板用の接着剤も同じく材質が塩ビのものを接着するため流用できそうですが、私が使用した感じだと接着剤の粘度がかなり違います。接着力に影響すると思われるので、やはり専用品を使用してください。

接着後は接着剤から水に水槽内の生き物に害のある成分が溶け出すのを避けるため、 乾燥させた後にあく抜き(水に数時間浸してから水を交換して新しい水にまた浸すこと数回繰り返す)を行いましょう。

塩ビ板用接着剤

塩ビパイプ用の接着剤は、かなり粘度が高く塩ビ板の接着には使いづらいです。そのため、塩ビ板の接着にはサラサラとした専用の接着剤が使用されます。

アクリル用接着剤

アクリルを接着する際には、塩ビ用とは別の接着剤を利用します。塩ビやアクリルなど樹脂用の接着剤は、樹脂を溶かして接着する(溶着)ため、素材によって接着剤も異なります。

塩ビ用の接着剤ではアクリルは接着できないので、きちんとアクリル用の接着剤を使いましょう。

バスコーク&コーキングヘラで水槽に仕切りを追加

created by Rinker
セメダイン(Cemedine)
¥700 (2024/09/18 21:12:36時点 Amazon調べ-詳細)

水槽に仕切り板をつけたりする際に使用するのが、バスコークです。これはいわゆるコーキング剤と呼ばれる、気密性や防水性を得るために隙間を埋めるのに利用される目地埋め材の一種です。

水槽で使用する際には、仕切り板の接着剤の役割も兼ねます。また、コーキング剤を塗りつけるのに使用する道具がコーキングヘラです。

コーキング剤には色々な種類がありますが、その中でバスコークが優れているのは、防カビ剤が含まれておらず水槽で飼育する生き物に対して比較的安全な点です。この点は、製造元であるセメダインからもアナウンスされています。

参考飼育水槽に使用できるシーリング材はあるか。 | セメダインよくある質問

ただし、全くの無害というわけでもなさそうなので、使用後は十分に乾燥させた後に、接着剤を使った後と同じくあく抜きを行いましょう。

自作オーバーフロー濾過システム!60cm水槽改造して濾過槽を自作する
自作オーバーフロー濾過システム!60cm水槽改造濾過槽の自作

オーバーフロー濾過システムで必要になる濾過槽を自作する方法を紹介します。60cm規格水槽を塩ビ板で仕切った3層式濾過槽の作り方を濾過槽の仕組みや詳細な寸法、自作に必要な道具、画像・動画による手順の説明を交えて解説します。

具体的なコーキングの手順はこちらを参考にしてください。

マスキングテープで接着の補助

マスキングテープで目印を付けた自作途中の濾過槽

コーキングの際にコーキング剤が必要以上に拡散しないようにするためや、接着剤を使用する際の仮止めなどにはマスキングテープを利用します。接着剤が強すぎないため、後から簡単にはがせるところが便利です。

ちなみに、上で紹介したバスコークには、マスキングテープがセットになっています。

ワイヤ&オーバルスリーブでライトを吊り下げ

水槽内の水草を育成するためには、照明器具が必要です。こういった水草育成用のライトは、水槽の上にベタ置きすることが多いですが、それではどうしても見栄えが悪くなってしまいます。

そこで少しでも見栄えを良くするために、水槽の上部からライト・照明器具を吊り下げる場合があります。このような方法で設置された水槽は、「オープンアクアリウム」と呼ばれインテリア性が高く人気があります。

オープンアクアリウムでは、多くの場合ステンレスワイヤオーバルスリーブを使い、支柱やフックからライトを吊り下げます。ライトの金具にワイヤを通し、オーバルスリーブでそれを締め付けるのが一般的な使い方です。

作業が簡単な割にインテリア性はかなり向上するので、おすすめのテクニックの一つです。

ホースバンドでホースを固定

塩ビパイプなどを利用して配水管を組んだら、その末端にポンプなどを接続して使用すると思います。その際には、ポンプとパイプは直接繋げないので、ホースを介して接続することになるでしょう。

このときホースが緩んでいると、何かの拍子で外れてしまい水が撒き散らされる恐れがあります。それを防ぐため、ホースジョイントを利用してホースを締め付けてパイプにしっかりと固定しておくことが重要です。

はんだ&はんだごてで電子工作

アクアリウム用品を自作する際には、電子工作が必要になる場合もあります。代表的な例としては、冷却ファンの自作などがありますね。

水槽用冷却ファンの自作方法
水槽用冷却ファンの自作!アクアの関門“夏”を乗り切る方法

アクアリウムで夏に水槽の水温を安価に下げるための、冷却ファンの作り方を解説します。冷却ファン自作の長所・短所や自作の手順、ACアダプタ・PCファン・DCジャック・DCプラグなどのパーツの選び方・おすすめなども紹介します。

こういった電子工作で欠かせないのが、はんだとはんだごてです。切ったり貼ったりの単純な工作よりは少し難しいかもしれませんが、その分便利な水槽用品も作れるので、一度くらいは試してみたいですね。

絶縁テープでショート防止

はんだ付けの後は、ショートしないように絶縁テープを巻きつけておきましょう。ちょっとしたことですが、素人の電子工作では細かいリスクを減らすのが重要です。余程でなければショートして火事になったりはしないと思いますが、いざ火事になってからでは遅いのです。この一手間を惜しまないようにしましょう。

絶縁テープRSコンポーネンツ

グルーガンで接着

絶縁テープと同じく、はんだ付けした後の絶縁を行う際や、小物の接着にはグールガンが便利です。ホームセンターや100円均一ショップでも購入できます。

ただし、グルーガンで接着剤として使用するグルースティックは、水中での使用を想定したものではありません。水中では溶けてしまうなどして強度が保てないので、水中で使用するもの(例えば流木や石をレイアウト用に固定する場合)にはバスコークや水中ボンドを使用しましょう。

ヒートガンで配管を曲げる

ヒートガンは、塩ビやアクリルのパイプを高温で熱しながら曲げる際などに利用します。2000~3000円と比較的安価に購入可能です。

配管を作る際には、パイプジョイントを使って切断したパイプを組み合せて接着してしまう方法もありますが、ヒートガンを使ってパイプを曲げれば、寄りスムーズで場所を取らない配管が可能です。ただし、パイプの径が太くなると曲げるのは難しいため、細くて肉厚の薄いパイプに絞って使うのがおすすめです。

ダイヤモンドホールソーで水槽に穴あけ

DIYアクアリウムの中でも最も難易度が高いものの一つが、オーバーフロー水槽の自作です。オーバーフロー水槽は購入すると高価ですが、自作すればかなりコストを抑えられます。その一方で、工作は少し難しく、多少のリスクを伴います。

その中でも一番緊張する瞬間が、水槽に穴を開けるときでしょう。失敗すれば何万円もする水槽が一瞬でオシャカになるため、慎重な作業が要求されます。

ダイヤモンドホールソーは、この水槽への穴あけ作業で必要になる工具で、これがなければ水槽に穴を開けるのは難しいです。反面、水槽に穴を開ける時くらいしか使わないのが玉に瑕といったところでしょう。

水槽に穴を開ける機会は早々ないと思いますが、アクアリストなら一度は憧れるオーバーフロー水槽を安く手に入れるためには、この壁を乗り越えねばなりません。実践するときには、使わなくなった水槽や、ガラスの端材を使って練習してから本番に臨みましょう。

アクア用品のDIYに便利な工具とテクニックまとめ

K-ki

今回は、アクアリウムで水槽関連のDIYを行うときにあると便利な工具を、その工具を活用する自作テクニックと交えて紹介しました。ややマニアックな内容だったかもしれませんが、これを知っておくと水槽セッティングの幅が広がります。特に、照明の吊り下げは簡単に見栄えをよくできますし、絶縁テープは手軽ながら安全性の向上に大きな効果があるので、ぜひ試して見てください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

K-ki

K8ki・けーきはK-kiのシノニム。 AquaTurtlium(アクアタートリウム)を運営しています。 生き物とガジェットが好きなデジタル式自然派人間。でも専門は航空宇宙工学だったりします。 好きなことはとことん追求するタイプ。

-,
-飼育器具・飼育用品
-

© 2024 AquaTurtlium