熱帯魚・観賞魚 図鑑

黒髭コケ対策・サイアミーズフライングフォックスの飼育と偽物判別法

2017/07/23

アクアリウムの美観を損ねるのは、何と言ってもコケ(藻類)ですよね。コケを食べてくれる生体として知られている魚は数多くいますが、サイアミーズ・フライングフォックスはその中でも、厄介な「黒髭コケ」を食べるコケ取り生体として有名です。

黒髭コケを食べるほぼ唯一の生体として貴重なのは間違いありませんが、成長するとコケを食べなくなる、縄張り意識が強くなり気性も荒くなる、コケ取り能力の低い別種と混同されているなど、様々な問題点も抱えています。

サイアミーズ・フライングフォックスのコケ取り能力を上手く活かすためにも、このページを読んでその特徴や生態について詳しく知っておきましょう。

サイアミーズ・フライングフォックスとは

和名・流通名 サイアミーズ・フライングフォックス
学名 Crossocheilus oblongus
Crossocheilus atrilimes
英名 Siamese algae eater
分類 コイ目コイ科クロッソケイルス属
原産地 タイ、マレーシア、インドネシア
飼い易さ ★★★★★
値段(1匹) 400円程度~
最大体長 12cm程度
寿命 10年程度
遊泳層 中~底層
生息環境 川床が岩石、小石、砂利、砂などになっている小川の浅い水辺
適合する水質 水温:20~27℃
pH:6.0~7.5
特徴 体側面を口先から尾ビレ付近まで、1本の黒い線が走る。似たような見た目の別種が数多く存在し、サイアミーズ・フライングフォックスという名前で複数種の魚が流通しているのが現状。

サイアミーズ・フライングフォックスは、タイやマレーシア、インドネシアなどの東南アジア地域を原産地とし、コイ目コイ科クロッソケイルス属に分類される淡水観賞魚です。頭に「サイアミーズ」がつかない「フライングフォックス」という淡水魚は、名前も見た目も似ていますが別種になります。

ちなみに「サイアミーズ」とは、タイの旧国名である「シャム」を意味しています。

形態

アクアショップで販売されているサイアミーズ・フライングフォックスはおよそ3cmから4cmほどですが、体長は最大で12cmほどまで成長する、比較的大きくなる熱帯魚です。背中には少し盛り上がりがありますが、腹側は平坦で、全体としては細長い形態をしています。

体色は全体的に淡黄色で、背部は少しダークブラウンがかり、腹部は黄色みが強くなります。口先から尾の部分にかけて黒色のラインが走っており、この模様が大きな特徴となっています。

生態

サイアミーズ・フライングフォックスは、いわゆるメンテナンスフィッシュ(コケ取り生体)の一種であり、水槽についたコケ(藻類)を食べる習性を持っています。特に、アクアリウム水槽に生えてくるコケの中でも一番しぶとい「黒髭コケ」を食べてくれる、唯一の種として知られています。コケ(藻類)を食べはしますが、食性は雑食で人工飼料にも良く餌付きます。

泳ぐスピードが速く、動きは俊敏で、活発な性格をしています。また、成長するにつれて縄張り意識が強くなり、若干気が荒くなっていきます。

飼育データ管理・共有サービス「RIUM」を今すぐ使ってみよう!

近縁種・類似種と分類の混乱

「サイアミーズ・フライングフォックス」という名前で販売されている熱帯魚は、実は1種ではありません。「フライングフォックス」という別種と混同されていることはよく指摘されますが、実際にはもっと多種の魚が「サイアミーズ・フライングフォックス」という名前で一緒くたにされてしまっているのが現状です。さらに言えば、「サイアミーズ・フライングフォックス」という名前は厳密にはどの種に対応するのか、という点も、はっきりとした答えがないように思えます。

これは、サイアミーズ・フライングフォックスの属するクロッソケイルス属の魚が、どれも非常によく似た見た目をしていることが一因です。クロッソケイルス属に分類される種は現在10強が知られていますが、そのほとんどが「体側面を口先から尾ビレ付近まで、1本の黒い線が走る」という特徴を持っています。はっきり言ってパッと見で差が分かるレベルではありません。

同属内で種まで同定するのは難しいですが、上述のフライングフォックスは別属のため見分けるのは可能です。参考までに、「サイアミーズ・フライングフォックス」という名前で販売される魚とその特徴をまとめておきます。

Crossocheilus oblongus

多くの文献でサイアミーズ・フライングフォックスとされているのが、このクロッソケイルス・オブロングスです。しかし一方で、この種はアクアリウム用の熱帯魚として流通している「サイアミーズ・フライングフォックス」とは明らかに違う、としている文献もあります((Crossocheilus atrilimes – Siamese Algae Eater (Crossocheilus siamensis, SAE) — Seriously Fish))。

どうやら、観賞魚として流通してきたC. oblongusと、学術的に定められたC. oblongusが同一ではない可能性があるようです。熱帯魚や爬虫類などエキゾチックアニマルの世界ではあるあるですが、ややこしいことこの上ありません。

Crossocheilus siamensis

Crossocheilus siamensisは、C. oblongusのシノニム((ある生物種に付けられた別の学名))です。C. oblongusが有効な学名とされているため、C. siamensisは無効とされています。C. oblongusとC. siamensisで、体側面の黒いラインの長さが違う、というような説明をしているサイトもありますが、少なくとも分類学上はこれらは同一種です。

Crossocheilus atrilimes

サイアミーズ・フライングフォックスとして流通しているクロッソケイルス属の一種で、体長は最大で8cm程度にしかならないと言われます。成長しても小型の個体は、この種に分類される可能性が高いでしょう。

この種の特徴は、以下の通りとされています。

  • 体長70~75mm
  • 体側面の黒いラインが尾ひれの鰭条の端まで伸びる
  • 体側面の黒いラインの下に薄っすらとした黒色のスポットが入る
  • 眼の瞳より上側は淡い茶色、下側は白色
  • ヒレは淡くて暗い黄色
  • 体側面の黒いラインは曲がっている
  • サイアミーズ・フライングフォックスとされる他の種に比べて細長い
  • 口ひげは1対だが不明瞭

Crossocheilus langei

サイアミーズ・フライングフォックスとして流通している魚の中でも、最大体長16cm程度と大型になるのがこのC. langeiです。サイアミーズ・フライングフォックスとして流通している個体のうち、かなりの割合を占めると考えられています。

この種の特徴は、以下の通りです。

  • 最大体長160mm程度
  • 眼の瞳より上側は赤みがかかった金色、下側は白色
  • ヒレは茶色みを帯びる
  • 体側面の黒いラインは真っ直ぐ
  • 口ひげは2対

Crossocheilus sp. ‘citripinnis’

サイアミーズ・フライングフォックスの中には、正確な種類が不明の別種も混ざっていると言われており、その種をCrossocheilus sp. ‘citripinnis’と読んでいます。この種も15cm程度と比較的大型になり、また、成熟するにつれ気性が荒くなるとされています。

  • 最大体長150mm程度
  • ヒレの色はレモンイエロー
  • 体側面の黒いラインは曲がっている
  • 口ひげは1対で明瞭

身体的特徴はC. atrilimesと非常に似ており、特に幼体時は見分けにくいです。

Crossocheilus cobitis

この種もサイアミーズ・フライングフォックスとして販売されることがあるようですが、情報不足で詳細不明です。混入するにしても頻度は低いと思われます。

フライングフォックス(Epalzeorhynchos kalopterus)

サイアミーズ・フライングフォックスと混同される魚としてよく知られるのが、この「フライングフォックス」です。別種というか属からして違うので、ここまでに紹介した同属他種と比べれば遠縁な分見た目の違いが明らかです。従って、慣れれば見分けるのはそこまで難しくありません(慣れれば、ですが…)。

フライングフォックス(E. kalopterus)の特徴は以下のとおりです。

  • 最大体長160mm程度
  • 体側面の黒いラインは尾びれの手前で途切れる
  • 体側面の黒いラインの上に金色のラインが入る
  • 胸ビレがやや大きくて赤味を帯び、背ビレなどはやや黄色味を帯びる
  • 口ひげは2対

この種はサイアミーズ・フライングフォックスとは別属(エパルゼオリンコス属)なだけあって、苔をあまり食べない、気性が荒いなど、サイアミーズ・フライングフォックスとは性質がかなり異なります。見分けられないほど似ているわけではないので、導入時には十分に注意して、混入を防ぎましょう。

Garra cambodgiensis

サイアミーズ・フライングフォックスと混同される魚で、フライングフォックスの他に有名なのが、ガラ・カンボジエンシス(Garra cambodgiensis)です。こちらも属レベルで異なる魚で、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)の仲間であるガラ属の熱帯魚です。英名も「False Siamese algae eater」ですから、国を問わずよく混同されるようです。

この種の特徴は以下のとおりです。

  • 最大体長150mm程度
  • 体側面に尻ビレと尾びれの間で途切れる暗い色のラインが入る
  • 口ひげは小さくてほぼ見えない
  • 下顎は円盤状になっており、唇部分が赤みを帯びる場合がある

サイアミーズ・フライングフォックスとの違いは比較的分かりやすく、注意して観察すれば見間違うことはないと思います。

サイアミーズ・フライングフォックスの分布・生息環境

タイやマレーシア半島などの東南アジア地域を生息地としています。川床が岩石、小石、砂利、砂などになっている小川に生息し、水中の流木や木の根元に潜んでいることが多いです。太陽光を通す浅い澄んだ水辺に生息していますが、季節によっては深く濁った水辺にも移動すると考えられています。

サイアミーズ・フライングフォックスの飼育方法

サイアミーズ・フライングフォックスは水質や水温に特別なケアが必要ないため、比較的手を出しやすい種類であると言えます。清掃能力もそれなりにあり、メンテナンスフィッシュとしての働きを見せてくれるでしょう。

基本的な飼い方

飼育方法としては、水槽の中を活発に動き回るため、高さのある水槽を用いる必要があります。少しの隙間から飛び出してしまうこともあるので、水槽の蓋は必ずしっかりと閉めておきましょう。

水質

水質に関しては特段に気をつけることはなく、水温は20℃~27℃程度、pHは弱酸性~中性、硬度は軟水~中硬水くらいの範囲で飼育できます。幅広い水質に適応してくれる種類ですが、水温変化は嫌う傾向にあります。流水域に生息する多くの魚と同様に、エサの食べ残しや排泄物の蓄積にはあまり耐性がなく、常に清潔な水を用意するのが好ましいです。

エサ

雑食性で、コケや藻、食べ残りの餌など、何でもよく食べます。コケ取り生体としても活用されますが、コケしか食べないわけではなく、人工飼料などを与えている場合にはサイアミーズ・フライングフォックスもそちらを食べて、コケを食べなくなる可能性があります。適度な空腹状態となるように、人工飼料を与えるとしても、餌やりは1日1回程度にしておきましょう。

また、注意すべきなのが、茶ゴケ、黒髭コケなど水槽の美観を損ねるコケ(藻類)だけでなく、ウィローモスなどのレイアウトに使う苔(苔類)も食べてしまう場合があることです。サイアミーズ・フライングフォックスを導入するときには、レイアウトに使用している水草に影響を与えないか考慮しておいてください。

混泳

活発に動き回る魚ではありますが、大抵の混泳水槽で飼育できます。大きな魚や縄張り意識のある魚との混泳は比較的相性が悪いです。また、比較的大型になる種類なので、あまりに小さすぎる魚にはストレスを与えてしまう可能性があります。

飛び出し事故に注意

成長するにつれて大型になり、動きも俊敏になるため、勢い余って水槽から飛び出してしまう事故が多発しています。水槽から飛び出した魚は、干からびて死んでしまうのを待つばかりなので、飛び出しを防ぐために水槽にはフタをしておきましょう

アクアリウム水槽での役割

サイアミーズ・フライングフォックスは、オトシンクルスやアルジーイーターなどと並んで、コケを食べる魚としてよく知られています。緑藻・アオミドロ、茶ゴケ(珪藻)、黒髭コケなど多種の藻類を食べ、メンテナンスフィッシュとしての役割を果たしてくれる熱帯魚です。

コケ取りの能力に期待してサイアミーズ・フライングフォックスを導入する人が多いですが、前述した、姿形が良く似ており混同される「フライングフォックス」は、コケ取り能力が高くありません。繰り返しになりますが、導入時に注意して選別し、誤ってフライングフォックスを導入してしまわないようにしましょう。

サイアミーズ・フライングフォックスの繁殖方法

サイアミーズ・フライングフォックスは、アクアショップでは稚魚が多く販売されていますが、個人での繁殖の成功例はあまりなく、積極的には行われていないようです。大きくなる魚ですし、コケ取り目的なら数は大して必要ないため、積極的に増やそうと試みている人もほぼいないと思われます。

繁殖を目指すよりも、水槽を綺麗にしてくれるメンテナンスフィッシュ・コケ取り生体として飼う人が多いですが、野生動物の保全という観点からは、飼育下での繁殖方法が確立されるに漉したことはありません。繁殖について情報を持っている人は、ぜひとも教えてください。

サイアミーズ・フライングフォックスの魅力

サイアミーズ・フライングフォックスは模様がシンプルで美しいだけではなく、水槽の中を綺麗にしてくれる頼もしい性質を持つ種です。遊泳力が高く、水槽の中を元気に泳ぎ回る姿も観察できます。

飼育に関しても特別に注意すべきことはなく、幅広い種類の魚との混泳にも対応するため、飼いやすい種であると言えます。値段も高くなく、手が出しやすいおすすめの熱帯魚です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

K-ki

K8ki・けーきはK-kiのシノニム。 AquaTurtlium(アクアタートリウム)を運営しています。 生き物とガジェットが好きなデジタル式自然派人間。でも専門は航空宇宙工学だったりします。 好きなことはとことん追求するタイプ。

-
-図鑑
-
-

© 2024 AquaTurtlium