管理方法・メンテナンス
爬虫類飼育の方法やアクアリウム・テラリウムのメンテナンス、関連する技術・テクニックの記事をまとめます。日々のちょっとした面倒を解消する小ワザから飼育に必要不可欠な基本技術まで、様々なお役立ち情報が満載です。アクアリウムや爬虫類飼育を楽しむために、必要な技術をしっかり身につけましょう。
爬虫類飼育の方法やアクアリウム・テラリウムのメンテナンス、関連する技術・テクニックの記事をまとめます。日々のちょっとした面倒を解消する小ワザから飼育に必要不可欠な基本技術まで、様々なお役立ち情報が満載です。アクアリウムや爬虫類飼育を楽しむために、必要な技術をしっかり身につけましょう。
2021/11/6
爬虫類・両生類・熱帯魚などの生き物やその飼育環境であるアクアリウム・テラリウムを管理し、飼育データを共有できるウェブアプリ「RIUM」を開発しました。使い方、利用するメリット、今後の機能追加予定やRIUMの目標などを紹介します。
2020/10/25
アクアリウムの重要なメンテナンスの1つである水換えを、電動ポンプ(水中ポンプ)と分岐水栓を使用して楽にする方法を紹介します。この方法では水を手で運ぶ必要がなく体力・腕力が不要です。分岐水栓や水中ポンプの選び方も紹介します。
ヤマトヌマエビは、水草水槽等のアクアリウムで水景の美しさを損ねるコケ(藻類)を食べて除去するために重宝されるエビの一種で、水槽の掃除役として世界中で人気です。本種の飼育方法・育て方や繁殖、相性の良い混泳魚等を紹介します。
水槽のコケ取り生体の貝としては石巻貝が有名です。しかし石巻貝は、繁殖に汽水が必要、淡水では長生きしないなど短所もあります。そこでおすすめなのがタニシです。タニシは純淡水性で水槽内での繁殖も可能、雌雄異体・卵胎生でスネールのように殖えすぎることもない有用な貝です。
2020/8/24 コケ オトシンクルス(ヒポプトポマ亜科)
オトシンクルスは、アクアリウムで人気の高い小型~中型のナマズの仲間です。吸盤状の口で水草や水槽のガラス面に張り付き、コケ(藻類)を食べるため、水槽を掃除するコケ取り生体として飼育されることも多いです。ヴィッタータスやマクロスピルスなど多くの種類が存在します。
2020/5/17 ろ過の原理・仕組みと利用方法
ボトルアクアリウムは水量が少なく、水質が不安定になりやすい点が問題です。そこで、ボトルアクアでろ過を適切に利用し、良い水質を維持する方法を考えます。ただし、飼育容器が小型のためろ過フィルターが設置しづらく、ろ過の効果も限定的なため、水換えも非常に重要です。
2020/7/2 底砂
アクアリウム水槽の底砂・大磯砂は、底面ろ過(底面フィルター)にも水草育成にも使える便利な底床材ですが、貝殻やサンゴ片が混ざっており水質をアルカリ性に傾けます。水草の育成等で不利になるこの問題を解決するための「酸処理」について必要な道具や手順を解説します。
2020/7/2
アクアリウム水槽の管理で重要な水換えの目的や方法、必要な道具、テクニックを解説します。水換えの頻度と量は、1週間に1回全水量の3分の1が目安ですが、より詳しい状況別の水換え頻度・量も紹介します。写真付きの具体的な手順と水換えをラクにする工夫も解説します。
ブラックモーリーは卵胎生メダカの仲間で、モーリーのメラニズム(黒化)個体を固定した品種です。黒一色の美しい姿や、水槽に生える厄介なコケの一種「藍藻」を食べてくれるコケ取り生体としての役割から非常に人気が高い熱帯魚です。本来は汽水域に生息し、卵ではなく稚魚を産む特徴的な魚です。
爬虫類飼育 ライト・照明器具 ヒーター・保温ランプ 温度管理
爬虫類の飼育では、適切な温度と照明(光)の環境を用意することが重要ですが、考慮すべきことが多く複雑で初心者には難しいです。ここでは、爬虫類飼育での適切な温度・照明の環境のセットアップ法を、どんな飼育用品をどう使うのか、という実践的な観点から解説します。
2020/7/2 冷却
気温が高いため水温も高くなる夏は、アクアリウムにとっては厳しい季節です。アクアリウムで飼育される熱帯魚は、生息地の水温は20度台のため実は高温に弱く、夏場は水温の管理が重要です。それを踏まえ、アクアリウムで夏に役立つテクニックを6つ紹介します。
2020/5/9 30cm水槽
3年以上維持している30cm水槽の様子を紹介し、この水槽がなぜ長期維持できているのか考えます。底砂がソイルではなく砂だとか、生体密度など環境的な要因もありますが、やはり重要なのはメンテナンスです。長期維持に有効なアクアリウムの管理方法を紹介します。
爬虫類飼育 温度管理 ヒーター・保温ランプ ライト・照明器具
亀・トカゲ・ヘビ・ヤモリ等の爬虫類の飼育では、紫外線照射のような光の管理と、赤外線ヒーター等による温度管理が重要ですが、理屈が難しく理解していない飼育者が多いです。爬虫類飼育で重要な光・温度管理の方法を詳細に解説します。
アクアリウム 爬虫類飼育 ろ過・水質管理 立ち上げ・リセット
2020/7/5 濾過 ろ過の原理・仕組みと利用方法
アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。
2020/7/5 トリミング, 20cmキューブ水槽 水草
20cmキューブ水槽をリセットして陰性水草レイアウトを作ってから1ヶ月が経過しました。この間の水草や生体、流木のアク等の水槽の様子の変化を紹介します。伸びてきたサムライモスのトリミングも行ったので、その様子もまとめます。
アクアリウム 爬虫類飼育 ろ過・水質管理 水質調整・検査用品
アクアリウムでアンモニア吸着材や軟水化剤として利用されるゼオライトについて解説します。ゼオライトはその構造からイオン交換能を持ち、多孔質由来の吸着効果もあります。ゼオライトの吸着効果の原理と用途、使い方などをまとめます。
底面フィルターと底面濾過について、仕組みや種類から使い方、ソイルや大磯砂など底床別の相性、掃除・メンテナンスの方法やおすすめ商品等を紹介します。安価で性能が高く、初心者から上級者まで幅広く愛好家がいるろ過フィルターです。
2020/8/16 濾過 ろ過の原理・仕組みと利用方法
ろ過フィルターを使用する上で欠かせないろ材について解説します。セラミックろ材、スポンジろ材、バイオボール、活性炭、ウールマットなど、物理ろ過・生物ろ過・吸着ろ過のそれぞれに適した濾材やメンテナンス方法を紹介しています。
アクアリウムで問題になるコケの対策に有効なコケ取り生体を熱帯魚・日淡・エビ・貝から紹介します。各種のコケ取り能力やよく食べるコケ、特徴、価格、体長などをまとめました。またコケの種類別に有効なコケ取り生体もまとめています。
2020/7/4 水質調整
水質を弱酸性の軟水にし、抗菌効果もある「ブラックウォーター」の成分や詳細な効果、作り方等を紹介します。ディスカス・グラミー・ベタ等はブラックウォーターを好むとされています。ブラックウォーター作りに必要な用品も紹介します。
© 2024 AquaTurtlium