アクアリウム コラム

今日から始めたい!アクアリウム・熱帯魚飼育の魅力12選

2015/09/27

こんにちはー。アクアリウム歴3年のK-ki(K-ki@AquaTurtlium)です。少し前にTBSのテレビ番組「マツコの知らない世界」で、アクアリウムが特集されていました。この番組を見て、アクアリウムに興味が湧いてきたという方も少なくないんじゃないかと思います。

今回はそんなアクアリウム初心者、もといアクアリウムを始めてすらいないアクアリウムDT未経験者の人達に、このエキサイティングなアクアリウムという趣味の魅力を伝え、未来のアクアリスト(アクアリウムを趣味にしている人達の通称)へと育て上げようと思います。アクアリストになるとこんなにも楽しいことだらけで、毎日が幸せになりますよ!

もちろんアクアリストである私の経験から、困ったこと、面倒だと思ったことなど、アクアリウムのデメリットも紹介します。せっかくアクアリウムを始めたのに面白くない!なんてことになったら不幸ですから、なるべくアクアリウムのあるがままの姿を伝えようと思っています。

12のポイントで伝えるアクアリウムの魅力

まずはアクアリウムの魅力から書いていきます。アクアリウムの魅力は多岐に渡り、実際のところアクアリスト一人ひとりが異なる魅力を感じていると思うのですが、私の主観も交えながらその中でも代表的なものを紹介します。

この12のポイントについては、アクアリストならほとんどの人が共感してくれるんじゃないかと思います。まだまだあるアクアリウムの他の魅力は、あなた自身がアクアリウムをやってみて見つけ出して下さいね!

自分の世界を創り出せる

アクアリウムの大きな魅力の1つが、「自分の世界を創り出せる」という点です。頭の中に思い描いた、「こんな水景があればきっと綺麗だろうな」「あんな水景が見たいな」というイメージを、水槽という自分の世界の中に表現する、イメージを形にしていくという過程がとても面白いです。

細部にまでこだわって緻密に自然の水景を再現するも良し、より見た目が華やかになるように水景以外の景色や日本庭園などの手法を参考にするも良し、デフォルメを効かせるなどあえて自然では見られないような表現をするのもまた良いでしょう。アクアリウムの世界にはトレンドや定石のようなものこそあれ、ルールはありません。自分の好きなようにやればいいんです。

しかし相手は熱帯魚や水草といった生き物で、必ずしも自分の思い通りの振る舞いをしてくれるわけではありません。水槽内に作った環境が熱帯魚に合わず調子を落としたり、水草が想定外の伸び方をしたりもします。このような思い通りにいかない、アンコントローラブルな自然を理解し、寄り添い、自然の振る舞いをより正確にイメージできるようになるための経験を積んでいくのもまた楽しいです。

水槽という限られた環境の中で、自然と不自然を融合させ、イメージを形にして理想の世界を創り上げる。そんなクリエイティブな経験をできるところが、アクアリウムの魅力の一つです。

日常生活に自然が取り入れられ、癒やされる

アクアリウムを趣味にして部屋に水槽のある暮らしを始めると、何気ない日々の生活も癒やしへと変わります。

透明な水槽の中に鮮やかな緑色の水草が並び、その隙間をさらに鮮やかな熱帯魚が泳ぐ。心地良いフィルターの水音を聞きながら水槽を眺めると、1日の疲れも何処かへ行ってしまいます。

部屋に水槽があるだけで、自然がぐっと身近に感じられるようになります。都会の喧騒に疲弊していたとしても、家に帰って小さいながら自然を感じられると、何だか心が安らいでとても癒やされます。アクアリウムのを趣味にすれば、こんな癒やしが手に入ります。

水槽が美しいインテリアになって部屋がおしゃれに

自分の家や部屋をよりおしゃれにしようと思い、アクアリウムに興味を持ったという人も少なくないでしょう。美しくレイアウトされた水草水槽があれば部屋がより華やかになりますし、巨大な水槽に大きな魚が泳いでいれば何だか威厳が感じられます。美しく管理されたアクアリウムは、インテリアとしても格別の存在感を放ち部屋をオシャレにしてくれることは間違いありません。

また、このような需要を理解して、アクアリウム用品の中にはデザインが洗練された商品が多くあるのも魅力です。透き通るような高透明度の水槽、光り輝く照明、ガラスや金属を使ったデザイン性の高い飼育用品も数多くあります。

熱心?なアクアリストの中には水槽用品を飾るだけで満足できるという人も…(笑)。これはさすがに極端な例ではありますが、アクアリウム用品のデザイン的な美しさもまた、アクアリウムの魅力の1つです。

コンテストを楽しめる

アクアリウムを趣味にしていると、だんだん「もっと綺麗な水槽を作りたい」という願望が芽生えてきます。こうなってくると、熱帯魚の飼育というよりも水槽を使ったアートをやっているような気分になってきます。

アクアリストの中には、こんな風に美しい水槽を追い求めている人たちがたくさんいます。彼らは1年に1度開催される「世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)」へ出品し、世界中の人達と水槽レイアウトの美しさを競い合っています(こういうアクアリウムのことをネイチャーアクアリウムと呼んでいます)。

何かを極めようとした時に、競い合う相手がいるというのはモチベーションを保つ上でもとても重要です。ネイチャーアクアリウムの世界では、世界中のアクアリストを競争相手に切磋琢磨することができ、ものすごく刺激になります。コンテストに出品しなくても、インターネット上で上位入賞者の作品を見ることができるので、レイアウトの参考にしたり、インスピレーションを得ることができます。

生体の種類が豊富

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

アクアリウムでは生体として熱帯魚やエビなどの甲殻類を飼育しますが、飼育できる熱帯魚やエビの種類がものすごく豊富です。観賞魚として飼育される熱帯魚は5~6千種類とも言われており、犬や猫、小動物などの一般的なペットと比較すると圧倒的に種類が多いです。

その上、一つの水槽の中に数種類、巨大な水槽で上手く工夫すればあれば10種類以上もの魚やエビを同時に飼育することができます。ペットとしての多様性はピカイチと言えるでしょう。色々な生き物を飼ってみたいという人にはうってつけです。

ペットの繁殖も楽しめる

ペットとして犬や猫を飼っていると、面倒を見れる数にも限りがありますから、基本的には繁殖させることはできないと思います。しかし熱帯魚やエビであれば、犬猫に比べると小さめの設備で飼育できるため、ある程度繁殖も楽しむことができます。

個人的には、生き物を飼うことの楽しみはその生き物のあらゆる生態を観察できることにあると思っているので、当然繁殖の様子も観察したいです。もちろん無計画に繁殖させて管理できなくなることは避けるべきですが、熱帯魚やエビであればある程度数を管理しつつ繁殖させることも可能です。

水槽システムの構築が楽しい

アクアリウムでは、熱帯魚やエビなどの生き物を飼うことが楽しいのはもちろんですが、水槽のシステムを構築することもまた楽しみの一つです。

水槽を上手く管理するためには、濾過フィルターや照明器具などの飼育用品を利用して水槽の環境を整える必要があります。最初こそ仕組みが難しく感じられて大変ですが、ある程度理解できてくると、もっと良い環境を求めて試行錯誤したくなってきます。

ああでもない、こうでもないと悩みながら、濾過や水質、熱帯魚や水草の生態について勉強し、よりよい水槽システムを作り上げていくことも、自分の理想を形にしていく作業でとても楽しく感じられます。

未解明の謎・未解決の課題に取り組める

濾過や水質、熱帯魚の性質などについて勉強していくと、アクアリウムの世界にはまだまだ分からないこと、解決していない問題がたくさんあることに気づきます。試行錯誤を重ねながら、こういった未解決の課題に取り組み自分なりの答えを出していくことは、探究心旺盛な人にとっては堪らない楽しみになると思います。

工作・DIYも楽しめる

アクアリウムの魅力は水槽の中で魚やエビ、水草を育てたり、水槽システムを構築するだけではありません。場合によっては、生き物や水草を育てるための器具を自分で作ることもできます。

こういった自作やDIY(Do It Yourself)の文化が根付いているのもアクアリウムの特徴です。これにはアクアリウムの市場規模が小さいせいで飼育用品の値段が高かったり、かゆいところに手が届かなかったりといった裏事情もあるんですが、頑張れば自分好みの飼育用品を作れるというのは工作好きの人にとっては魅力ですよね!

中には何か作ることがメインになっていて、常に自作できるものはないか探しているようなアクアリストもいます。こういったDIYが趣味の人とアクアリウムの相性はかなり良いと思いますよ。

新たな目線をもてる

アクアリウムに限ったことではないと思いますが、新しい趣味を始めることでこれまで気にしていなかったことに気づき、新たな目線を持てるようになります。例えばアクアリウムだと、濾過や水質のことについて勉強するうちに化学に詳しくなったり、魚の生態や繁殖を調べているうちに生物学への理解が深まったりします。

そういえば昔、ゴリラの学名が「ゴリラ ゴリラ ゴリラ」だ!面白い!みたいなことが話題になったんですが、アクアリウムを趣味にして学名に馴染み深くなると、こんなのさして珍しくもないことだというのが分かります。学名は「属名」「種小名」「亜種名」をつなげて名付けられ、属の中で代表的な種に属名と同じ種名が付けられのもそんなに珍しくないため、同じフレーズが繰り返されることもあるのです。強いて言うならゴリラだからちょっと面白いくらいですかね。

まあそんな感じで、知識の幅が増え、今まで気付かなかったことに気付け、分からなかったことが分かるようになる、新たな目線を持てるのも、新しい趣味を持つ魅力ですね。

水棲生物飼育や植物育成全般の基礎になる

アクアリウムで飼育する一般的な生態である熱帯魚やエビ以外にも、水に依存した生き物はたくさんいます。ザリガニや、イモリ・カエルのような両生類、水棲亀に代表される水棲爬虫類、水棲昆虫など本当に多種多様です。アクアリウムをやってみて濾過や水質についての知識を身に付けることは、こういった水棲生物の飼育の基礎となり、大いに役立ちます。

もちろん動物だけでなく、アクアリウムでは水草を育てるため、植物についても知識が得られます。生き物全般に関わる知識が増えるといえるでしょう。生き物好きならば、アクアリウムをやってみると他の生物の飼育にもきっと役に立つはずです。

水中以外へも趣味の広がりがある

アクアリウムは水中に限った趣味だと思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。水草は水中だけでなく水上でも育てることができ、この特徴は水槽のレイアウト作りや水草の維持にとても役立ちます。

また、アクアテラリウムというアクアリウムの亜種みたいなものでは、水中だけでなく水上も含めた水景を創り上げることを目指しています。決して水の中だけで完結する趣味ではなく、水の上へも広がる幅の広い趣味であることもアクアリウムの魅力です。

飼育データ管理・共有サービス「RIUM」を今すぐ使ってみよう!

ここが大変!アクアリウム 4つのデメリット

さてここまではアクアリウムの魅力をたっぷり、ややゴリ押し気味に伝えてきましたが、もちろん良い所ばかりではありません。悪いところも紹介しないとフェアじゃないですし、デメリットを知らずに読者の方々にアクアリウムを始めさせてしまい、不幸な目に合わせてしまうのも本望ではないです。

そんなわけで、アクアリウムの悪いところを紹介します。

定期的なメンテナンスが必要

アクアリウムの掃除ー水族館のダイバー(aquarium diver)

アクアリウムは「気が向いた時にだけやる」というタイプの趣味ではありません。アクアリストである以上、定期的な水槽のメンテナンスが必要になります。

メンテナンスは多くの「非アクアリスト」が思っているほど大変ではありませんが、それでも水槽の維持・管理にはそれなりの労力が必要です。このメンテナンスの時間が楽しいという人も多いですが、仕事や学業などが忙しくどうしてもメンテナンスに手が付けられないことがあるかもしれません。

多少メンテナンスが疎かになっても、アクアリウムを維持するための設備・システムがきちんと整っていれば1〜2ヶ月程度は誤魔化しが効くでしょうが、それ以上の長期間に渡り管理をサボると、それはもう目も当てられない状態になることもあります(稀にですがこういった時の方が逆に上手くいくこともあり、それがまたアクアリウムの面白さでもあります…)。

一度手を抜いて水槽内がぐちゃぐちゃになってしまうと、元の綺麗な状態に戻すには結構な労力がかかります。やはりアクアリウムをやる以上定期的なメンテナンスは欠かせません。

長期間家を空けづらい

定期的なメンテナンスが必要な関係上、長期間家を空けづらいです。まあどんな生き物でもペットを飼うとそうだと思いますが、相手は生き物なので目を離している間に問題が起こると死んでしまう可能性もあります。そうなると取り返しがつきません。

初期投資が高い

アクアリウムを始めづらいと言う人が気にしているのはこれではないでしょうか。たしかにアクアリウム用品はあまり安いとはいえず、本格的にやろうと思うと数万円クラスで初期投資がかかります。ハマるかどうかわからない趣味に、いきなりそんなには出せない…という人がいるのは理解できます。これはもう「とにかくやってみてよ!」くらいしか言えません(笑)。

ただしランニングコスト(主に電気代)、に関しては思っているほどではないと思います。春や秋のようなアクアリウムに適温の季節だと、月々の電気代は(飼育規模によりますが)せいぜい2000円とかその程度だと思います。これが冬場だとヒーターが必要になって数千円まであがってしまいますが、それでも思ったほどではないでしょ?

地震が起こると不安

大きな地震が起こると、水槽が揺れて水が溢れてしまう可能性があります。せいぜい10リットルとかだとは思いますが、後片付けが大変です。これがきになる場合は、水槽の縁ギリギリまで水を入れず、5cmくらいは余裕を持たせておくと良いのですが、ギリギリまで水を入れた方が見栄えが良い気がするのが難しいところ。

ちなみに地震の際に水槽が割れて水が完全に溢れるとか、ヒーターから出火するという心配は現時点ではあまりないと思います。水槽が割れるような地震なら恐らく家も無事ではないでしょうし、ヒーターは最近のものは安全対策が進んでいて水から出ると勝手に電源が落ちるようになっています。

アクアリウムはこんな人におすすめ!

デメリットを書くはずだったのにちょっと擁護気味になってしまいました(笑)。許して下さい!

ここで私の経験からアクアリウムという趣味が向いている人をまとめておきます。やはり向き不向きはあるので、「やってみたいけどどうしよう…」と悩んでいる人は、以下の項目に当てはまったら思い切ってやってみれば良いと思います。もちろん以下の項目に当てはまらない人でも、「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、興味があるなら是非アクアリウムを始めてみてくださいね!

知的好奇心が旺盛な人

アクアリウムを心ゆくまで楽しむには、それなりの知識が必要です。何かわからないことが合った時には、そのままにせず「どうして何だろう」と興味を持って調べていく人の方が、アクアリウムへの理解が深まるのが早く、どっぷりとのめり込んで楽しむことができると思います。

工作・DIY・日曜大工が好きな人

上にも書きましたが、アクアリウム用品を自分で作ることも可能のなので、工作、DIY、日曜大工といった趣味を既に持っている人にとっては、2つの趣味の相乗効果でますます楽しむことができるはずです。

凝り性の人

水槽のレイアウトを作りこむのは、ものすごく繊細で精密な作業です。細かな作業が嫌にならず、むしろ楽しめる人にとっては、とても楽しい趣味になるでしょう。

生き物・自然が好きな人

どこまでいってもアクアリウムは、結局のところ熱帯魚やエビを飼い、水草を育てるという世界です。生き物や自然が好きだということは、アクアリウムが好きということとほとんど同じなんじゃないかと思います。生き物好きの人には、ぜひアクアリウムにも挑戦してみて欲しいですね!

アクアリウムをはじめるなら

この記事を読んでアクアリウムを始めてみようかな、と思った方は、まずはこの記事を読んでみて下さい。

水槽の立ち上げ方・濾過の始め方-パイロットフィッシュは必要?

アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。

アクアリウムを始める上で一番の難所になるであろう「濾過」に的を絞り、アクアリウムの始め方を紹介しています。きっと役に立つはずです!

K-ki

今回はアクアリウムの魅力を紹介してみました。最近アクアリウムが少しずつ注目を浴びつつある気がしているので、この機会に興味のある人はぜひアクアリストデビューしてみてはどうでしょうか。分からないことがあればアドバイスもするので、気軽にコメントや問い合わせをして下さいね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

K-ki

K8ki・けーきはK-kiのシノニム。 AquaTurtlium(アクアタートリウム)を運営しています。 生き物とガジェットが好きなデジタル式自然派人間。でも専門は航空宇宙工学だったりします。 好きなことはとことん追求するタイプ。

-
-コラム

© 2025 AquaTurtlium