アクアリウム 爬虫類飼育 ろ過・水質管理 掃除・長期維持

アクアリウム水槽の水換え法:金魚や熱帯魚の換水頻度・量や工夫と道具

2017/08/27

アクアリウム水槽の水換えの様子

アクアリウム水槽の管理において、一番大事なのは水換えと言っても過言ではありません。金魚や熱帯魚、エビにとっての水は、人間にとっての空気であり飲水でもあるわけですから、生体の体調は水質に依存する部分がかなり大きいです。水質管理にはろ過フィルターも重要ですが、やはり水換えなしでは限界があるのも事実です。

今回は、アクアリウムでの水換えの目的や方法、そして必要な道具などを中心に、水換えについて深く掘り下げて情報をまとめてみました。また、K-ki(K-ki@AquaTurtlium)の経験に基づいた「ラクに水換えをするテクニック」も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

水換えの目的と役割・効果

まずは「なぜ水換えが必要なのか」という疑問からスタートしましょう。水換えの必要性は、アクアリウムの重要な要素である「ろ過」と密接な関わりがあるため、ろ過の原理を説明しながら、水換えの必要性について解説していきます。

生物ろ過の最終生成物:硝酸塩

アクアリウムで金魚や熱帯魚、エビなどを飼育していると、腐った餌の食べ残しや、生体の排泄物(糞尿)から、生き物にとって有毒な「アンモニア」という物質が発生します。このアンモニアを水槽から取り除くことが、アクアリウムでのろ過の役割です。

ろ過にも様々な種類がありますが、ここで特に重要なのは、ろ過バクテリア(細菌)の力を借りて、アンモニアを毒性の低い物質に分解する「生物ろ過」という方法です。生物ろ過では、毒性の強いアンモニアは、同じく毒性の強い亜硝酸という物質を経て、毒性の弱い硝酸塩という物質に分解されます。この過程については以下のページで解説しているので、よく知らない人はぜひ一読してみてください。

アクアリウムにおける水槽内の有機物サイクル
生物濾過と硝化バクテリアの働きまとめ!アクアリウム水槽管理の基礎

アクアリウムや水生生物の飼育で非常に重要な「生物ろ過」について解説します。生物濾過とは、バクテリア(細菌)の働きにより、水中の有機物が腐って生じる有毒物質(アンモニア)を毒性の低い物質(硝酸塩)に分解することを指します。これより水換え頻度を減らすことが可能です。

硝酸塩の分解は難しい

硝酸塩はさらに別のバクテリアの力を借りることで、窒素へと分解され最終的には空気中へと放出されます。ここまでできれば、エサを与えたことによって発生する水の汚れを、水槽から取り除けたことになります。

しかし、硝酸塩を窒素へと分解するバクテリア(還元バクテリア)は扱いが難しいとう問題があります。還元バクテリアと似た環境を好む別のバクテリアに、有毒の硫化水素を発生させるものが存在するため、ちょっとした失敗で水槽が崩壊してしまうこともあるためです。

このため、一般的な水槽環境では安全策を取り、硝酸塩を窒素へ分解する還元バクテリアを定着させることは諦める場合が多いです。従って、水槽で生き物を飼って餌を与えている以上、最終的には必ず硝酸塩が水槽内に蓄積することになります。

水換えの目的は硝酸塩を水槽外に排出すること

硝酸塩はアンモニアに比べると圧倒的に毒性が低いですが、それでも有毒ではあります。水槽内の硝酸塩蓄積量が多くなると、生体が硝酸中毒になり、体内の酸素運搬能力が低下して酸素欠乏状態になります。この硝酸中毒は最悪の場合には死に至り、人間での死亡例も報告されている十分に恐ろしいものです。

また、水槽内に硝酸塩が蓄積すると、pHが下がってくる傾向もあります。硝酸塩の影響で水質が極端な低pH状態になることによっても、飼育している金魚や熱帯魚に負担がかかります。

従って、水換えの主要な目的は、一般的なアクアリウム水槽では分解できずに蓄積する一方の硝酸塩を、水槽外に排出することであるといえます。水換えをすることで、上記のような生体への害になる現象を防いでいる、ということですね。

微量元素の補給もできる

サンゴや水草を育てるときには、大量には要らないが無いと困る「微量元素」というものが必要になります。水草で言うならば、鉄やカルシウムが微量元素に該当します。

水換えを行うことで、水道水に含まれるこれらの微量元素が水槽に供給され、結果的に微量元素の補給を行っていることになります。水換えの主要な目的ではありませんが、補助的にこういった役割も担っていることは、知っておいて損はないでしょう。

飼育データ管理・共有サービス「RIUM」を今すぐ使ってみよう!

水換えと同時に底砂の掃除もしよう

水槽の底に底砂(底床材)を敷いている場合、どうしても底砂の隙間にゴミが入り込み、雑菌の温床になってしまいます。もちろん、底砂にはろ過に有益なろ過バクテリアも繁殖していますが、酸素の巡りが悪くなりがちな底床材には、有害な病原菌なども多く存在しています。そのため、1週間~1ヶ月に一度は、底砂に溜まったゴミを吸い出して掃除してやる必要があります。

水換え時には、排水ホースを使って水槽の水を吸い出しますが、このときに底砂の中から水を吸い出すようにすれば、底砂の掃除にもなり一石二鳥です。

プロホースの使い方-水換え時に水槽を掃除できる排水ホース

水換え・水槽掃除の定番プロホースを紹介します。水換えや掃除は水槽のメンテナンスの中でも最も高い頻度で行う作業なので、ここで使う道具はとても重要です。プロホースの使い方や特徴・構成・種類ごとの違い・レビュー等を紹介します。

水換え用の排水ホースとして市販されているものには、底砂の掃除機能を持ったものも多くあります。例えば、こちらのページで解説している「プロホース」という製品がその代表です。底砂の掃除だけでなく、簡単に排水を開始できる機能などは単純な水換えにも便利なので、水換えを楽にしたいひとはぜひ利用してみましょう。

水換え頻度・水量の目安

補足説明

アクアリウムでの水換え頻度・水量は、基本的に1週間に1回、全水量の3分の1程度が目安とされています。

もちろん、水槽や飼育生体の状況に応じて、水換えの頻度や量は変化しますが、基本的な目安は上記の通り「1週間に1回、3分の1」です。この目安は、これまでに多くの人がアクアリウムを楽しんできた過程で生まれた、魚に負担をかけずに水質を維持するための経験則です。

また、水換えの頻度が上記の目安から外れてくる場合の例も紹介しておきます。上記の目安に頼りすぎず、飼育している金魚や熱帯魚、そして水槽の様子を観察して、適切な水換えタイミングを読み取れるようになりましょう。

ソイルを利用した水槽立ち上げ時

補足説明

ソイルで水槽を立ち上げた場合、立ち上げから1週間は毎日3分の1、2週目は3日に1回3分の1の水換えが目安です。

水草育成に便利な底床材「ソイル(アクアソイル)」を利用して水槽を立ち上げた場合、立ち上げ直後はソイルから余分な栄養分を含む様々な物質が大量に放出され水質が非常に不安定になるため、集中的に水換えが必要です。これを「初期集中換水」などと呼びます。

一般的には、ソイルを利用して水槽を立ち上げるとき、立ち上げから2週間程度は生体を水槽に入れないことが多いです。

砂礫系底床を利用した水槽立ち上げ時

補足説明

砂・砂利などで水槽を立ち上げた場合、立ち上げから2週間は3日に1回、3分の1の水換えが目安です。

砂や砂利などの砂礫系底床を利用して水槽を立ち上げた場合は、ソイルの場合と違い底砂から溶け出す物質はあまりないため、水換えの頻度は比較的少なめで良いでしょう。

ただし、立ち上げ直後はろ過を行うろ過バクテリアが水槽内に定着していないため、アンモニアや硝酸塩が分解されず水中に残っています。従って、ろ過バクテリアが定着するまでは、水換えによってアンモニアや亜硝酸の排出も行わなければなりません。

上では2週間は3日に1回の水換えが必要としていますが、水質の不安定なこの期間は、水質検査役を利用してアンモニアや亜硝酸が規定値を超えたらすぐに水換えをする、という方法がベストです。

ろ材使いまわし・種水利用で水槽立ち上げ時

補足説明

ろ材の使いまわしや種水を利用して水槽を立ち上げた場合、立ち上げから1週間は3日に1回、3分の1の水換えが目安です。

ろ材を使いまわしたり、種水(他の水槽で利用している、ろ過バクテリアを含んだ水)を利用したりして水槽を立ち上げたときには、比較的水質が安定しやすいため、初期の水換え頻度も低めに出来ます。1週間程度は様子見で少し頻度を高めにしておき、水質検査をしてアンモニア・亜硝酸が検出されなければ、2週目以降は通常の「1週間に1回、3分の1」の水換えで良いでしょう。

水槽の立ち上げ方・濾過の始め方-パイロットフィッシュは必要?

アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。

水槽立ち上げ時の換水については、こちらのページでも解説しています。興味のある人はあわせて読んでみてくださいね。

病気の治療時(金魚・観賞魚・熱帯魚)

補足説明

金魚や熱帯魚の病気を治療中(薬浴中)は、3日に1回、2分の1の水換えが目安です。

金魚や熱帯魚の病気を薬浴で治療している場合、水換えの頻度も変わってきます。薬や病状にもよるため一概には言えませんが、目安としては3日に1回、全水量の半分程度を交換するのが良いでしょう。薬浴中は別容器に隔離したり、薬品の影響でろ過バクテリアの活性が鈍ったりと、水槽のろ過能力が低下しやすいため、水換え頻度は高くなります。

また、薬の効果期間も加味して、水換えのタイミングで薬を追加するなどの手当も必要になります。使用している薬の説明書なども参考に、上手く頻度や量を調整してください。

病気の治療時(水棲爬虫類・両生類の成体)

補足説明

水棲爬虫類・両生類の病気を治療中は、毎日2分の1の水換えが目安です。

水質変化に強い爬虫類や両生類(成体)の場合には、極端に言えば毎日すべての水を交換しても問題ありません。むしろ、清潔な水が供給されるという意味では、そのほうが好ましいといえます。水換えを1週間に1回、3分の1にしているのは、混泳魚や飼育者の手間の問題によるものです。

従って、病気の治療時のような飼育環境内の病原菌を出来る限り減らしたい状況では、水換えの頻度も水量も大幅に上げるべきです。具体的な頻度・量については病気の種類にもよりますが、私が治療していたときは上記の通り毎日全水量の50%を交換するように、獣医師から指導されたので、目安として紹介しています。

水換えに必要な飼育用品

水換えが必要な理由と、頻度・量について一通り説明しました。次は、具体的に水換えを行うにあたり、必要になるものを紹介します。

排水ホース

created by Rinker
水作
¥1,760 (2024/12/21 08:08:12時点 Amazon調べ-詳細)

水槽から水を吸い出して捨てるために、排水ホースが必要です。排水ホースには色々な種類がありますが、上述の通り底砂の掃除もあわせて行うことを考えると、「プロホース」という製品がおすすめです。

上部のポンプ部分を手で押すと、灯油ポンプのようにサイフォンの原理を利用して簡単に排水が可能です。

バケツ

created by Rinker
イノマタ化学(Inomata-k)
¥478 (2024/12/21 09:44:50時点 Amazon調べ-詳細)

水槽から排水された水を捨てる前に一時的に溜めておいたり、水槽に足す水を溜めてカルキ抜きを行うために必要です。バケツの容量が小さいと水を汲んだり捨てたりする回数が多くなって大変なので、できれば10リットル以上の容量のものがおすすめです。

アクアショップなどで販売されているアクアリウム専用品には、目盛りやコックの付いた便利なものもあります。特に(アクアリウム専用というわけではありませんが)、「なるほどバケツ」という商品の評価が高く有名です。ただ、100均のバケツでも十分に使えます。また、バケツ単体ではなく、バケツと水換えに必要な飼育用品をまとめたセット商品もあります。こちらの商品は比較的無駄なく役に立つものを詰め合わせた上で安いので、おすすめできます。

カルキ抜き・水質調整剤

created by Rinker
エーハイム
¥2,250 (2024/12/21 07:46:00時点 Amazon調べ-詳細)

水槽に足す水は基本的に水道水だと思いますが、ご存知のとおり水道水には金魚やエビなどにダメージを与える「カルキ(塩素)」が含まれています。このカルキを取り除くために、カルキ抜きが必要です。

カルキ抜きにもいろいろな種類があり、固体(粒状)タイプ、液体タイプ、カルキ抜き以外に水質調整や魚の表皮・エラ等を守るなどの効果を持ったコンディショナータイプがあります。シンプルにカルキ抜き効果のみを求めるならハイポ(チオ硫酸ナトリウム)、多機能なコンディショナータイプなら「エーハイム 4in1」などがおすすめです。

カルキ抜きを自作する方法
案外いろんな効果アリ!?各種カルキ抜き剤の特徴&自作方法

アクアリウム水槽での熱帯魚や金魚飼育に欠かせないカルキ抜きを解説します。水道水に含まれ生体に害のある塩素の中和がカルキ抜きの目的ですが、商品によってはエラの保護などの付加効果があります。また、格安の自作方法も紹介します。

カルキ抜き・水質調整剤についてはこちらのページでも解説しているので、よければ参考にしてください。

温度計

created by Rinker
ニチドウ
¥1,950 (2024/12/21 21:04:12時点 Amazon調べ-詳細)

水換え時に水槽に足す水の温度が、水槽内の水の温度と大きく異なると、水温が急変して飼育している金魚や熱帯魚にダメージを与えてしまいます。そのため、水換え時には温度計を使って水槽内の水と水槽に足す水の温度が十分に近くなっていることを確認しましょう。

換水量にもよりますが、水温差は±1~2℃以内に抑えておくと安心できます。

また、わざわざ水換え用の水温計を用意しなくても、水槽に設置している水温計を一時的に取り外して使えば十分です。個人的にはデジタル表示で精度も良いマルチ水温計がお気に入りです。

水槽用デジタル水温計なら ニチドウ マルチ水温計がオススメ

アクアリウムや両棲類爬虫類飼育で使用される水槽用デジタル水温計の定番、ニチドウ マルチ水温計の特徴・使い方・レビューなどを紹介します。安価ながら最高・最低温度記録やセンサと本体の2箇所の温度測定が可能な多機能水温計です。

海水水槽の水換えに必要な飼育用品

海水水槽の水換えの場合には、上記の道具に加えて、海水を作るための人工海水の素と比重計が必要です。

人工海水の素

created by Rinker
レッドシー (RedSea)
¥5,780 (2024/12/21 03:51:45時点 Amazon調べ-詳細)

海水を作るためには、人工海水の素が必要です。海水には主要成分である塩化ナトリウム以外にも様々な成分が含まれているため、単純に食塩を溶かすだけでは海水にはなりません。結局のところ、アクアリウム用に販売されている人工海水の素を利用するのが最も手っ取り早いです。

数多くある人工海水の素の中でも、レッドシーソルトは品質面で評判がよい製品です。

デジタルはかり

水に溶かす人工海水の素の大まかな量を計測するのに使用します。

比重計

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥2,266 (2024/12/21 07:46:01時点 Amazon調べ-詳細)

人工海水の素を適切な濃度で溶かせたかを確認するために、比重計を使います。海水には様々な成分が溶けているため、真水よりも少し重くなることを利用し、重さから適切な成分が含まれているかを逆算するという考え方ですね。

一般的には、比重が1.020~1.023程度に収まっていれば、適切な濃度の海水になっていると言えます。また、人工海水を作っている途中で蒸発によりやや濃度が高くなる傾向にあることから、人工海水を溶かす際にはやや薄め(比重1.020あたり)に作る人も多いです。

混ぜ棒

人工海水を溶かすために混ぜる棒などが必要になります。別に何でもいいのですが、アクアリストの家にあって錆びにくいものだと、塩ビパイプなどがおすすめです。

ヒーター

人工海水を溶かす際に時間がかかると、どうしても水温が変化します。特に冬の間は水温が低下しやすいため、ヒーターを入れて保温したほうが良いでしょう。

水換えのやり方

いよいよ具体的な水換えの手順を紹介します。

ろ過フィルターを停止する

まずはろ過フィルターを一時的に停止させておきます。水替え中は水位の変動が大きく、フィルターが空気を噛んでしまうなど問題が起こりやすいので、停止させるのが無難です。水換えにはそれほど時間がかかるわけではないので、生体への影響は心配しなくても大丈夫です。

排水ホースで水槽の水を捨てる・底砂を掃除する

次に排水ホースを使って水槽の水を捨てましょう。このとき、できればプロホースなどを利用して底砂の汚れも吸い出してやると、よりきれいな環境を保つことができます。

プロホースのセッティング

ただし、底砂の掃除に夢中になってあまりにも激しくかき回してしまうと、沈殿していた汚れが舞い上がり、水槽内に拡散してしまいます。汚れが溜まっているのは良いことではありませんが、短期的な害がないものについては、藪蛇にならないようそっとしておくほうが無難です。

吸い出した水は一時的にバケツに溜めておき、バケツが満水になれば庭やベランダの排水溝に捨てましょう。油断しているとバケツから水が溢れてしまうこともあるので、バケツからは目を離さないようにしてください。

適温の水をバケツに溜める

次に水槽へ足す水を用意します。事前に水槽の水温を測っておき、給湯器から出るお湯の割合を調整して適切な水温の水をバケツに溜めてください。水槽の水との水温差が±1~2℃以内に抑えられていれば安心です。

塩素中和剤・コンディショナーを添加する

ハイポを使った簡単な水道水のカルキ抜き方法

バケツに溜めた水道水に、カルキ抜きやコンディショナーを溶かします。この手の薬品は基本的に放っておいても自然に混ざるので、わざわざかき混ぜなくても少し待てば大丈夫です(かき混ぜても問題ありません)。

添加量は説明書を参考に、規定量を加えるようにしましょう。

(海水水槽のみ)人工海水を溶かす

海水水槽の場合は、デジタルはかり(キッチンスケール)を使って規定量の人工海水の素を測り、バケツの水道水に溶かします。人工海水の素の種類によっては、塩素中和剤が含まれているものもあるため、この場合は1つ前の手順の「塩素中和剤を添加する」は飛ばしてください。

人工海水の素を溶かしたら、よくかき混ぜてから比重計で比重を量りましょう。適切な比重(1.020~1.023)の範囲から外れていた場合は、人工海水の素を足したり、水を足したりして、比重を調節します。

比重の調整が終わった海水は、バケツにヒーターを入れ、1時間程度寝かせておきましょう。こうすることで人工海水の素がよく溶け、均一な海水が出来上がります。

静かに水槽に水を注ぐ

カルキ抜きが完了した適温の水が出来上がったら、静かに水槽に注ぎ込みます。このときに注ぐ水の勢いが強いと、沈殿していた汚れが舞い上がり、病気やコケ発生の原因になってしまいます。

バケツから直接水槽に注ぐのではなく、バケツを水槽よりも高いところに置いた上でプロホースなどの排水ホースを使って流し込んだり、片手で持てるカップなどを使うのが良いでしょう。水の勢いを殺すことも重要ですが、バケツから直接水槽に水を注ぐと、手が滑って水をこぼしたり、バケツが水槽に直撃して割れたりという事故が起こりやすいため、やめておくのが無難です。

こぼれた水を拭き取って水換え完了

水替え中にはどうしても多少の水が溢れてしまうことがあります。最後に水槽周囲にこぼれた水がないかをよく確認し、こぼれていた場合はきちんと拭き取っておきましょう。こぼれた水を放置すると家が傷んでしまいますし、家族からもよく思われません。アクアリウムを長く楽しむためには、家族の理解も重要です。

ここまでやって水換え完了です。お疲れ様でした!

水換えを楽にする工夫と道具

水換えの基本的な方法は上で紹介したとおりです。難しくはありませんが、水槽が大きくなるほど重労働になっていきます。

そこで、特に大型水槽を管理している人におすすめの、水換えを楽にする方法・道具を紹介します。以下の方法を活用すれば、水換えに必要な労力をかなり減らすことが出来ますよ!

排水ホースを延長する

市販の排水ホースは、長さが1~2mの製品が大半です。この長さだと、水槽の近くにあるバケツに水を溜めるくらいしかできません。そこで排水ホースを延長し、庭やベランダまで届く長さにしてしまえば、いちいちバケツに10kg近い水を溜めて捨てに行く手間が省けます。

例えば上で紹介しているプロホースの場合、排水ホースの先端にホースジョイントが付いていて、ホームセンターなどで売っている内径15mmの水道ホースを接続することが可能です。庭やベランダに届く長さまで延長して、バケツを運ぶ手間を減らしましょう。

ポリタンク等の大型容器+台車を利用する

created by Rinker
プラテック(Plateck)
¥1,245 (2024/12/21 17:44:50時点 Amazon調べ-詳細)

排水ホースを延長して排水が楽になっても、水槽に足す水はバケツで運ばなくてはいけません。例えば90cm水槽の場合、1回の水換えで全水量の3分の1≒60リットル(60kg)の水を運ばなくてはいけないので、これだけでも大変な労力になります。

これを楽にするためには、出来る限り大きな容器を使い、水を運ぶ回数を減らすのがおすすめです。例えば、20リットルのポリタンクを使えば、60リットルの水も3回で運べます。

20リットルは重すぎて運べない!という場合には、台車を使うととても楽です。私の管理している90cm水槽も、20リットルの衣装ケース+台車の組み合わせで水換えの労力を減らしています。

汲み上げポンプ(バスポンプ)を利用する

created by Rinker
センタック(Sendak)
¥1,500 (2024/12/21 17:44:49時点 Amazon調べ-詳細)

ポリタンク等を使って大量の水を水槽の近くまで運んだ後は、水槽に水を足すのが大変です。カップですくって水槽に足しているとかなり時間がかかってしまうので、K-kiはお風呂用の汲み上げポンプを利用して一気に水槽に足しています。

水道栓と水槽の場所が近ければ、長いホースを使って、水道栓のそばにおいたカルキ抜き済みの水が入ったバケツやポリタンクから、直接水槽まで水を汲み上げることも可能です。

浄水器を利用する

created by Rinker
マーフィード
¥17,171 (2024/12/21 07:46:02時点 Amazon調べ-詳細)

浄水器を利用すると、水槽水のカルキ抜きを行う手間が省けます。さらに、浄水器の種類によっては塩素以外の不純物も取り除き、RO水と呼ばれる非常に純度の高い水を作ってくれるものもあります。

RO水はレッドビーシュリンプやサンゴなど、水質にうるさい生き物の飼育では非常に役立ちます。

水換え不要の水槽は作れるか?

ここまでは、水換えの必要性とその方法について解説しましたが、逆に水換えの不要な水槽を作ることは出来ないのでしょうか。

最初に水換えの目的と役割・効果の項目でも書いたように、水換えが必要なのは水槽から硝酸塩を取り除くのが難しいからです。ただし、これは「難しい」だけで「不可能」なわけではありません。硝酸塩を上手く取り除くことができれば、水換えの不要な水槽を作り上げることも可能です。

この水換え不要な水槽を実現したものが、パーフェクトアクアリウムと呼ばれる水槽環境です。パーフェクトアクアリウムでは、水槽内で水草などが成長のために利用する硝酸塩と、生き物の排泄物などに由来する硝酸塩の量が釣り合っており、硝酸塩を水槽の外に排出しなくても、生体に害がない環境を作り出しています。

また、パーフェクトアクアリウムとは少し異なるアプローチですが、硝酸塩を分解(還元ろ過)できるパーフェクトフィルターなどを利用して、水換えの不要な水槽を目指すことも可能です。

どの方法も簡単ではありませんが、アクアリウムの経験を積んだら挑戦してみる価値はある面白いものです。もしも上手くいったら、ぜひ私にも詳細を教えて下さいね!

アクアリウム水槽の水換え方法まとめ

K-ki

今回は、アクアリウム水槽の生命線である水換えの方法を解説しました。水換えなんて簡単だと思いきや、よく考えたり工夫したりすると、意外にも知っておきたいことはたくさんあります。ウチではこんな工夫をしてるよ!などありましたら、気軽にコメントを残していって下さいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

K-ki

K8ki・けーきはK-kiのシノニム。 AquaTurtlium(アクアタートリウム)を運営しています。 生き物とガジェットが好きなデジタル式自然派人間。でも専門は航空宇宙工学だったりします。 好きなことはとことん追求するタイプ。

-,
-ろ過・水質管理, 掃除・長期維持

© 2024 AquaTurtlium