
アクアリウムの濾過やレイアウト技術を取り入れ、亀の水槽を出来る限り綺麗にレイアウトしてみました。ニホンイシガメ・カゼトゲタナゴ・シマドジョウが混泳しており、底砂は田砂、水草はウィローモスが中心の爽やかな陰性レイアウトです。
このページはジャンル「アクアリウム」とカテゴリー「水槽レイアウト」に属する記事の一覧ページです。
アクアリウムとは、水槽で水生生物を飼育することを楽しむ趣味です。観賞用に熱帯魚(観賞魚)を飼育したり、水草や苔を栽培したりしながら、水槽の中に自分だけの自然景観(水景)を作り出す楽しさをぜひ体験してみましょう。アクアリウムに必要なろ過等の知識、飼育しやすい熱帯魚・水草、役に立つ飼育用品などを紹介します。
カテゴリー「水槽レイアウト」には、親カテゴリーページ「管理方法・メンテナンス」が存在します。
アクアリウムの濾過やレイアウト技術を取り入れ、亀の水槽を出来る限り綺麗にレイアウトしてみました。ニホンイシガメ・カゼトゲタナゴ・シマドジョウが混泳しており、底砂は田砂、水草はウィローモスが中心の爽やかな陰性レイアウトです。
我が家の20cmキューブ水槽は,現在ショートヘアーグラスに黒髭苔が少し付きだしている以外は割と順調です (その黒髭苔が結構大きな問題ではあるんですが・・・) そんな中でADAの渓石に活着させているサム...
前回の後景草の差し戻し(過去記事:いろんな変化があった…20cmキューブ小型水草水槽の4ヶ月間の変遷)から2週間強が経ちました 差し戻した水草はみんなよく根を伸ばして成長しています 2週...
以前引越しをしたのですが、その後の水槽再立ち上げ(リセット)の様子と、出来上がった水槽レイアウトの紹介をします。亀の飼育水槽なのでレイアウトに制限がありますが、流木と風山石を使いできるだけ美しい水景を目指し制作しました。
過去記事:しっかり活着してほしい!流木などへのモスの巻きつけ方まとめで流木にウィローモスを巻きつけてからおよそ2週間経ちました そろそろ一回目のトリミングをしてもよい頃になったので,トリミングをしてみました...
水草水槽レイアウトで頻繁に利用されるウィローモスなどのモス(苔類)を流木や石に巻きつけて美しく活着させる方法を解説します。モスの種類・流木・糸の選び方や巻き付け方のコツ、より綺麗な水景にするための一手間などを紹介します。
90cm水槽のレイアウト変更(過去記事:流木と風山石をうまくまとめたい!!90cm水槽の新レイアウト)から3週間と少しが経ちました 基本的にはそんなに問題はないのですが,モスを木綿糸で流木に巻いたのが良くな...
charmのNEW YEAR SALEで60cm水槽とともに風山石を購入し しばらく放置するつもりが我慢できずにすぐ酸処理をして 結局購入5日後にはレイアウトを変更して水槽に投入してしまったというのが今年の正月休...
難しく感じがちな水草水槽やアクアリウムのレイアウト作成を簡単にしてくれる佗び草を、ピートモスを使って自作する方法を紹介します。佗び草の作成法はADA(アクアデザインアマノ)が公開特許を取得しており個人使用の際は参考にできます。
camera / peace6x 前回の記事:水槽の中をキレイに撮影してみたいと思いませんか の続きです 今日も我がCX5のクリエイティブモード機能で撮影した写真を紹介します
どうにも私はすぐに小難しいことばっかり書きならべてしまう癖があるみたいで ブログ始めてまだ間もないのに長文飼育ネタ2つも投稿してしまって... もう少し写真多めの軽い感じで行こうと思います 長文...