爬虫類飼育 アクアリウム 水槽用ろ過フィルター 生体知識・飼育方法

上部フィルターを低水位で使用する方法-亀飼育やアクアテラリウムに!

2017/05/14

上部フィルターを低水位で使用

このサイトのメインテーマの1つは、「亀の飼育とアクアリウムを融合させる」ことです。もっと具体的に言えば、アクアリウムのレイアウト水槽や、ろ過の技術などを亀の飼育にも利用し、亀の飼育技術をより向上させることを狙いとしています。

特に、アクアリウムで利用されるろ過の考え方を水棲亀の飼育に応用することで、より良い水質を保って亀を飼育することができ、また、水換えの手間を多少減らすことも可能になるのでメンテナンスも楽になります。今回はこの「水棲亀飼育でろ過を活用する」ための、最も初歩的な方法を紹介します。

アクアリウムにおけるろ過とは?

アクアリウムでは基本中の基本であるろ過ですが、水棲亀の飼い主にはあまり馴染みがないかもしれません。そこで、まずは本当に簡単にですが、アクアリウムにおけるろ過の目的や、基本的な方法、考え方を紹介します。

ろ過とはアンモニアや亜硝酸を分解すること

アクアリウムにおけるろ過とは、水を綺麗にし、飼育する熱帯魚・エビなどの水生生物が生きていける水質を保つための技術です。水槽の水は見た目には綺麗でも、水質的には生き物が生きていけない場合もあるため、単純に水の見た目をきれいにすることとは別だと考えてください。

ここで「綺麗にする」という言葉は、水中に溶けている水生生物にとっての有害物質「アンモニア(アンモニウム)」を、同じく有毒の「亜硝酸塩」を経て、毒性の弱い「硝酸塩」へと分解するということを主に意味します。アンモニアや亜硝酸塩が存在する水では熱帯魚やエビは生きていけませんが、硝酸塩まで分解されて毒性が抑えられると生存が可能になるのです。

また、硝酸塩をさらに「窒素」へと分解し、空気中に逃してしまうことを「脱窒」「嫌気ろ過」などと呼びます。ここまでできれば水の汚れの主要部分は完全に取り除くことが出来ますが、現在のアクアリウムでは技術的に不安定な部分が多く推奨されていません。

従って、水槽には水の汚れ(アンモニア)が最終的には硝酸塩となって蓄積していきます。硝酸塩も弱いながら毒性があるため、蓄積量が増えると生体に悪影響を及ぼします。つまり、ろ過が効いている水槽でも水換えは必要となる点には注意が必要です。

物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過

アンモニアの分解方法には数通りあり、アンモニアの発生源である生物の糞やエサの食べ残しなどを濾し取る「物理ろ過」、濾過バクテリアの働きによってアンモニアを硝酸塩へと分解する「生物ろ過」、ゼオライトなどの吸着剤を利用してアンモニアを吸収する「化学ろ過」が主要な方法です。

アクアリウムの世界では、特にアンモニアを分解する「生物ろ過」が重要視されます。水槽用のろ過フィルターとして販売されているものも、多くはろ過バクテリアの働きを利用する生物ろ過を行うものです。

ろ過フィルターには様々な種類が存在

アクアリウムで濾過を行う場合には、ろ過フィルターを使うのが一般的です。ろ過フィルターはその形や利用する技術により10近い種類に分類されます。ここでは一つ一つのろ過フィルターの紹介は割愛しますが、以下のページでろ過フィルターについて詳しくまとめているので、こちらを参考にしてください。

水槽用ろ過フィルターの選び方と外部・底面など種類別おすすめ製品

熱帯魚、金魚、亀等を飼育するアクアリウムで必要になる水槽用のろ過装置を解説します。外部フィルター、底面フィルター等のろ過フィルター別の長所・短所・適合水槽や、ろ過の原理、ろ過フィルターの種類、ろ材についてもまとめます。

ろ過の立ち上げにも技術が必要

しかしながら、ろ過フィルターを用意すればすぐにろ過の効いた、水の浄化能力のある水槽が出来上がるかというと、そうではありません。既に紹介したようにろ過は「ろ過バクテリア」という生物の働きによるものですから、この効果が安定するまで暫く時間がかかります。

水槽の立ち上げ方・濾過の始め方-パイロットフィッシュは必要?

アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。

初めて水槽でろ過を有効化させる場合には、こちらの記事を参考に、ろ過能力を安定化させる「立ち上げ」を行う必要があります。

他にも、ろ過については様々な技術が存在し、非常に奥深いです。ろ過を利用するときは、こちらのページにまとめている記事を古い順に読んでみると、かなり深く理解することができるはずです。

連載ろ過の原理と利用方法

飼育データ管理・共有サービス「RIUM」を今すぐ使ってみよう!

亀の飼育におすすめなのは「上部フィルター」

亀の飼育にろ過を導入する方法は色々とありますが、一番簡単なのは市販のアクアリウム水槽用ろ過フィルターを購入して使用することです。アクアリウム用のろ過フィルターには、上でも紹介したように多くの種類がありますが、その中でコスト・ろ過能力のバランスに優れ水棲亀の飼育で初めてろ過を活用する際におすすめなのが「上部フィルター」です。

上部フィルターの問題点

上部フィルターは、水槽の水を水槽上部に設置した濾過層に汲み上げ、そこで水をろ過して水槽に戻します。アクアリウムでは水槽の上端まで水を満たすのが一般的なので、配管の長さや汲み上げポンプの能力は、水槽の上端まで水が張られている前提のものになっています。

しかし、マタマタなど一部の水棲傾向がかなり強い亀を除き、水棲亀の飼育には陸場が必要なので、亀飼育時の水位は水槽のせいぜい半分程度、上部には空間が必要になります。つまり水槽の上端まで水を張ることが出来ないために、多くの水棲亀の飼育では上部フィルターを利用することが出来ないのです。

今回はこのような問題を解決するための、上部式フィルターを低水位で使用する方法を解説します。

上部フィルターの低水位利用法の概要

既に書いたように上部フィルターでは、水槽上部の濾過槽へポンプで水を汲み上げていますが、ポンプの揚水能力の限界から、ポンプと濾過槽の距離が非常に近い状態、つまり水槽の上端ぎりぎりまで水がハラれた状態でないと、ポンプが濾過槽まで水を汲み上げられません。また、配管の長さもポンプの能力に見合ったものになっているため、そもそも水位が低いとポンプが水中に沈まず見を汲み上げるのは不可能となります。

そこで低水位で上部フィルターを使用するためには、ポンプと濾過槽の間の距離を延長するとともに、揚水能力(水を汲み上げる力)の高いポンプへ交換する必要があります。

完成イメージと用意するもの

上部フィルターを低水位で使用する時のパーツ構成

上記の方針で、市販の上部フィルターを改造し、カメ飼育のような低水位環境でも利用可能にしていきます。最終的な完成状態は、上の画像のようになるイメージです。

この画像を参考に、用意する必要のあるものをまとめると以下の通りになります。

①上部フィルター

created by Rinker
ジェックス
¥10,400 (2024/04/18 15:55:24時点 Amazon調べ-詳細)

まずは亀を飼育する水槽のサイズに適応した上部フィルターが必要です。このページで紹介する私の水槽は90cm水槽なので、90cm水槽用の上部フィルターの中から、評判の良いグランデ900を利用することにしました。

②揚水ポンプ

グランデ900にはポンプが付属していますが、上述のように能力不足なので、よりパワーのあるポンプが必要になります。90cm水槽に半分程度水を張るとすると、上部フィルター濾過槽の高さも考慮して、30cm以上水を汲み上げる能力が必要です。水をどの程度の高さまで汲み上げられるかは、ポンプの説明書などで「最大揚程」などの項目で明記されていることが多いです。

また、アクアリウムでは、ろ過フィルターやポンプの流量は、基本的に水槽全体の水が1時間に何回ろ過装置を通るか=濾過の回転数がどの程度になるか、という観点から決められます。

注意

濾過の回転数=流量 [L/h]÷水量 [L]

濾過の回転数は一般的に、ろ過バクテリアの能力と水槽内の水流の観点から、5~10回転程度、特に7回転あたりが良いとされています。ただし、水を高い場所へ汲み上げる場合、汲み上げること自体にエネルギーを消費し、流量は低下します。このことを考慮して少し余裕のあるポンプを選んでください。

可能であれば、上部フィルターへと汲み上げる水の量・勢いを調整するため、流量調整ができるポンプを選んだ方が便利です。基本的には余裕をもたせ、やや揚水能力が高めのポンプを購入し、必要に応じて流量を絞って使えば良いでしょう。

私は以前使っていて手元にあった「エーハイム コンパクトポンプ2000」が、流量・揚程ともに余裕があり、流量調整も可能だったため、これを利用することにしました。

2020年現在では、エーハイム コンパクトポンプ2000はほぼ販売されていません。後継商品としてエーハイム コンパクトオン 2100が販売されています。

③接続用ホース

上部フィルターと別購入した揚水ポンプの接続は、ホースで行います。ポンプは対応するホースが必ず明記されていますが、上部フィルターはホースで他のポンプと繋ぐことは想定されていないため、配管の太さがわからないこともしばしばです。ホースの購入は上部フィルターの入手後、現物合わせになってしまうことが多くなると思います。

私はグランデ900とエーハイム コンパクトポンプ2000を使用しましたが、この組み合わせの場合、ポンプに付属のコネクタを使って内径12mmのホースを接続できるようにすると、ぴったりグランデ900の配管の太さと一致し、ポンプと上部フィルターを接続することが出来ました。

④排水流調整用の塩ビ管

濾過槽への給水側だけでなく、濾過槽からの排水側も水面からの距離が離れるため、外部フィルターに付属の排水パイプでは長さが足りず水面との距離が空いてしまいます。そうなると落水音が大きくなり、家族からの苦情が出る場合もあるので、最初から排水パイプも用意しておくほうがベターです。

排水パイプを延長する場合は、上部フィルターの排水側のパイプの外径を測り、その外径に一致する「内径」の塩ビ管のをはめ込んでしまう方法が簡単です。また、排水パイプ全体を塩ビ管で置き換えてしまっても良いと思います。

ちなみに、排水パイプの先端は水中に沈めたほうが音は静かになります。

外部フィルターとポンプの接続

ここまでに、カメの飼育に濾過を活用する目的やその方法、必要な用品を紹介してきました。次はいよいよ具体的に、上部フィルターを低水位で使用可能になるよう改造するための作業手順を、実際の写真を交えながら紹介していきます。

上部フィルターの濾過槽を設置

水槽の上に上部フィルターの濾過槽を設置

まずは水槽の上に上部フィルターの濾過槽を設置します。ちなみに、上部フィルターを試用する際は、枠あり水槽のほうがおすすめできます。フレームレス水槽は見た目が非常に良いのですが、上部フィルターは水が入るとそれなりの重量になるため、フレームレス水槽では耐久性にやや不安があります。

濾過槽にろ材を設置

濾過槽にろ材をセッティング

ろ過槽を設置したら、次はその中にろ材(ろ過バクテリアの住処)を入れていきます。私はこれまで使っていた、ろ材を洗濯ネットに詰めたものを使いました。他にも、グランデ900に付属していた吸着ろ材や、物理濾過目的のウールマットも設置します。

揚水ポンプと上部フィルターを接続

揚水ポンプと上部フィルターを接続

次に揚水ポンプと上部フィルターの濾過槽を接続します。ホースの上部フィルター側の先は、上部フィルターの取水パイプに繋がっています。このパイプは濾過槽の上部まで配管されていて、濾過槽上部では穴があいている作りです。これにより、ろ過層上部で水が流れ落ちる仕組みになっています。

この時の注意点として、亀が暴れて上部フィルターとポンプを繋ぐ配管・ホースが外れると大惨事になるので、なるべくホースの距離が短くなるよう、水面ギリギリのところにポンプを設置するのが良いと思います。

排水パイプを接続

ポンプと上部フィルターを接続した後には、排水側のパイプも接続しておきましょう。低水位で上部フィルターを使用するので、ろ過層と水面との距離が遠くなり、排水パイプは通常よりも重要です。しっかり固定されていることを確認して下さいね。

低水位用上部フィルターの完成

低水位用にカスタマイズされた上部フィルター

後はポンプの電源を入れ、正常に動作することを確認すれば完成です。この写真では、水槽の引越し直後のため水が少し濁っていますが、フィルターを動作させているのでしばらくすれば自然に透明な水になります。

今回は水槽の引っ越しということで、既に立ち上げ済みのろ過が有効になった環境を移行したため、すぐに安定した水質を保つことが出来ます。しかし、初めてろ過を始めるときには、前述のように立ち上げ作業が必要なので、注意してください。

水槽の立ち上げ方・濾過の始め方-パイロットフィッシュは必要?

アクアリウムを始めるための水槽の立ち上げ方や濾過を働かせる方法を解説します。パイロットフィッシュ法とフィッシュレスサイクリング法を用いた水槽立ち上げの具体的な手順や、パイロットフィッシュにおすすめの熱帯魚等を紹介します。

具体的な方法はこちらのページを参考にして下さいね。

上部フィルターを使用して亀を飼育する方法

このページでは、水棲亀の飼育にろ過を導入する方法として、上部フィルターを低水位で使用可能にする方法を紹介しました。この方法で外部フィルターを有効化した上で、きちんと水質検査と水換えをしていれば、水質面では十分に良い環境で亀を飼育することができるでしょう。

一方、亀の飼育で重要なのは水質だけではありません。安定した陸場を用意し、爬虫類飼育用のサーモスタットなどでしっかりと温度管理した上で、バスキングをさせてカルシウムの合成を促進することも、とても重要ですよね。

他にも、必要な栄養素を含んだエサを選び、必要十分な量を与えることも大切です。

このように亀の飼育には、ろ過以外にも様々な技術・知識が必要です。このサイトでは、ここまでに紹介したリンク先でそのようなテクニックを紹介しているので、亀を飼育する人は併せて読んで下さい。また、特に下のリンク先は、亀の飼育に必要な技術・知識を網羅的にまとめているので、きっと役に立つと思います。ぜひ読んでみてください。


K-ki

今回は低水位で上部フィルターを使用できるようにする改造法を紹介しました。水棲亀が長時間過ごすことになる水槽の飼育水を少しでも良い水質にするために、ぜひ亀の飼育にろ過を導入してあげてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

K-ki

K8ki・けーきはK-kiのシノニム。 AquaTurtlium(アクアタートリウム)を運営しています。 生き物とガジェットが好きなデジタル式自然派人間。でも専門は航空宇宙工学だったりします。 好きなことはとことん追求するタイプ。

-,
-水槽用ろ過フィルター, 生体知識・飼育方法
-, ,
-

© 2024 AquaTurtlium